写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

ベリーズ 自宅上空を通過するシロトキ

f:id:photolifenet:20200918204638j:plain
 中米の国ベリーズのこの国最大の都市ベリーズシティは、カリブ海に突き出た半島状の形をした扇状地のため市内全体の標高が低く、至る所に水場があることから水生動物がたくさん生息しています。そこでそれらを餌とする鳥たちが多く集まり、都会とは思えないほどに野生動物の宝庫となっています。
 自宅は市内中心部から車で15分ほどの距離にある住宅地にあって、周りに高い建物がないことから2階からの見晴らしがとても良く、自宅に居ながらにして様々な鳥を見ることができました。
 なかでも素晴らしかったのは自宅上空を通過するシロトキたちの群れで、一年の中でも特に雨季の期間の、夕方の陽が沈む前後に彼らがねぐらに帰るための集団飛行が毎日見られたことです。今日はそのシロトキたちの様子の写真です。

f:id:photolifenet:20200918204656j:plain
 シロトキたちの群れは多い時には50羽以上になり、それが間近を通過するときは本当に壮観。彼らは鳴き声を上げることなく、または羽ばたき音もせず無音でありながら、通過するスピードは素晴らしく、そのギャップはとても異質な感じがします。

f:id:photolifenet:20200918204711j:plain
 彼らは多分猛禽類からの襲撃を恐れているのでしょう、通常はまっすぐに飛ぶのですが、たまに低空飛行のセスナ機に針路を邪魔されると、とてもうろたえるように飛行が乱れます。その様はワシタカを恐れているのだろうと思えました。

f:id:photolifenet:20200918204724j:plain
 この風景は自宅の2階から見た東の空の朝焼けで、この上空でシロトキたちの通過を見ることができます。

f:id:photolifenet:20200918204616j:plain
 使用機材のカメラはSONY α77Ⅱ、レンズは SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。1枚目の写真の撮影データは焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F 7.1、1/800sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ 背景はベリーズ川支流の岸辺

f:id:photolifenet:20200917193852j:plain
 中米の国ベリーズのこの国の最大の都市ベリーズシティは、カリブ海に突き出た扇状地のため市内のどこもが低い標高で各所にたくさんの水場があります。その一つである市内を流れるベリーズ川の支流は、最も近い場所で自宅から歩いて10分ほどのところを流れているため、日課にしていた週末の散歩でその川岸によく行きました。
 川の両側は背の高いマングローブの木に覆われ、そのうっそうとしたジャングルのような景観は、ここがとても街中とは思えない景色を作り出しています。それがこの写真の背景ですが、ここではジャングルと同じようにワニが住んでいますから街中でありながら迫力があります。

f:id:photolifenet:20200917193919j:plain
 自宅から上記の近くの川に行くまでに現在売地となっている空き地があり、その一部が沼地のようになっているのですが、そこに様々な野鳥が訪れます。写真はリンプキンで、時々タニシをくわえているのを見かけます。

f:id:photolifenet:20200917193933j:plain
 こちらはシロトキとブラックネイルドスティルト(日本名:セイタカシギ)で両方ともこの沼地でよく見かける種類です。

f:id:photolifenet:20200917194047j:plain
 こちらは漁の名手であるグリーンヘロン(日本名:ササゴイ)で、ここで彼の狩猟の瞬間を見ることができます。彼は人をあまり怖がりませんから運が良ければ近くでその様子を観察することができます。

f:id:photolifenet:20200917193820j:plain
 使用機材のカメラはSONY α77Ⅱ、レンズは SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。1枚目の写真の撮影データは焦点距離70mm、35ミリ版換算105mm、ISO 400、F 7.1、1/320sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 9月15、16日の文殊の森公園

f:id:photolifenet:20200916203319j:plain
 9月15,16日と2日続けて岐阜市近郊にある自宅から車で10分ほどの距離にある文殊の森公園に行ってきました。最近おなかの肉が見逃せないほどに目立ち始めたことからの緊急の対処療法です。昨日はさわやかな空気だったのですが今日は蒸し暑く大分汗をかくことができました。山は既に秋の気配が迫っており、1枚目は美しく咲いた百日紅サルスベリ)で、これが咲くと稲の借り入れというのが私のこの花に対するイメージです。

f:id:photolifenet:20200916203335j:plain
 こちらは散策道の脇で見つけた美しい赤い実をつけた木ですが名前が分かりません。ネットで調べようとしたのですがスマホではうまく写真が撮れず答えが得られませんでした。

f:id:photolifenet:20200916203351j:plain
 画面の中央に見えるのが、園内の山口城跡に向かう道から眺めることができる岐阜県美濃の最高峰である能郷白山です。この山が雪を頂くとその威容にほれぼれします。手前の赤い色は紅葉ではなく松の木の枯れた葉です。

f:id:photolifenet:20200916203408j:plain
 山の頂上にある山口城跡では、昨日、今日となぜかたくさんの種類のチョウを見ることができました。写真のアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、オオムラサキヒョウモンチョウと、総てを写真に撮りたかったですが、どれも止まってくれず撮れたのはこれだけでした。残念。

f:id:photolifenet:20200916203252j:plain
 使用機材のカメラはCanon IXY 210 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離 10.5mm、35ミリ版換算 62 mm、 ISO 100、F 3.5、1/125sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ 自宅のスネイルカイト その2

f:id:photolifenet:20200915212206j:plain
 中米の国ベリーズの最大の都市ベリーズシティは、カリブ海に突き出た扇状地であるため市内どこでも標高が非常に低く、あちこちに水場があります。その水場には様々な水生動物が生息しており、何種類のも魚はもちろんカニやタニシもたくさんいます。タニシは大型で、大きなものでは直径が10㎝ほどになるものもあります。
 そのタニシを専門に狙うのが今日の写真のスネイルカイト、日本語でタニシトビです。

f:id:photolifenet:20200915212225j:plain
 タニシは水底の泥の中に潜っていますから簡単には見つかりません、タニシトビはフェンスなどにつかまりじっと水面を眺めます。鳥たちの眼は偏向レンズになっていますから水面の反射に惑わされることなく水中が良く見えます。泥の中のタニシが少しでも動けばすかさず足から飛び込んでタニシをワシヅカミにします。そのために丸いタニシをつかみやすいように爪は非常に長くなっています。

f:id:photolifenet:20200915212238j:plain
 この写真はベリーズに滞在していた期間住んでいた自宅前の道路で、フェンスの上で周囲を気にしながら水面を見つめるスネイルカイトです。人間は彼らにちょっかいを出すようなことはないのですが、喧嘩っ早いブラックバードは常に彼らの狩りを邪魔しますから、いつも警戒が必要なのです。

f:id:photolifenet:20200915212144j:plain
 使用機材のカメラはSONY α77Ⅱ、レンズは SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。1枚目の写真の撮影データは焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F 9.0、1/1,250sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ 背景はカーニバルコースの橋の上

f:id:photolifenet:20200914210132j:plain
 中米の国ベリーズの一年の最大のイベントは毎年9月に行われるカーニバルではないでしょうか。このカーニバルは各地ごとに開催される時期が違いますが、大体は9月中に行われます。今日の写真はこの国最大の都市ベリーズシティでのもので、踊り子たちが練り歩くコースには早くから人が集まりにぎやかになります。この場所は市内にかかる橋の上で、川を吹く風で熱帯の暑さが少しでも和らぐと思い、ここで待つことにしました。それに歩道の後ろがないことから治安上も安全と考えたのです。

f:id:photolifenet:20200914210149j:plain
 でもよく考えたら橋の上はどこにも日影がなく、強烈な熱帯の直射日光をまともに受けることになりました。直射日光の下では、日本人は日傘をさしたり帽子をかぶったりして日差しを和らげるのですが、こちらの人は誰もそんなことはしません。紫外線に対して強いのでしょうね。

f:id:photolifenet:20200914210203j:plain
 これは橋の上から見た下流側の河岸で、両側とも市内中心部の市街地となっています。ここから2㎞ほどでカリブ海の河口になります。この先にも低い橋が二つあるためヨットはここまで入ってこれません。

f:id:photolifenet:20200914210114j:plain
 使用機材のカメラは Fujifilm FinPix F60fd 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離 8.0mm、35ミリ版換算 37 mm、 ISO 100、F 5.6、1/480sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 アゲハチョウの羽化

f:id:photolifenet:20200913205437j:plain
 昨日のこのブログ上にキアゲハの話題を載せたのですが今日はアゲハです。数日前に自宅庭のハッサクの木にいたチョウの3匹の幼虫を捕ってきてガラスの水槽に入れていたところ、しばらくして3匹ともさなぎになりました。そして今朝、その中の一つが羽化したのです。現れたのはこの写真の通りアゲハでした。私はてっきりクロアゲハの仲間かと思っていたので驚きました。彼は羽が伸び切ったところで元気で外に飛び立っていきました。

f:id:photolifenet:20200913205454j:plain
 これが今朝羽化したさなぎの抜け殻で、他の二つのさなぎに比べて小さかったことから変だなとは思っていたのですが。幼虫は3匹ともよく似ていて、これがアゲハとは夢にも思いませんでした。

f:id:photolifenet:20200913205530j:plain

 こちらが残りの2つのうちの一つのさなぎで、形からしモンキアゲハだと思います。でもどうして色がこんなに茶色いのでしょうか。

f:id:photolifenet:20200913205612j:plain
 そしてこちらが最後の一つで形からしモンキアゲハだと思います。これら2つ羽化はもうすぐのはずです。

f:id:photolifenet:20200912214911j:plain

 使用機材のカメラはCanon IXY 210 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離 8.9mm、35ミリ版換算 52 mm、 ISO 320、F 3.5、1/60sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 文殊山のキアゲハ

f:id:photolifenet:20200912214939j:plain
 台風が日本の近くをいくつも通過し、そのためか近頃毎日雷雨が多いのですが、今日は午前中は降らないだろうと昨日に続いて、岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に行ってきました。目的は山口城跡への登山で、近頃深刻な運動不足の解消を何とかしたいという思いからです。昨日は風がなく非常に蒸し暑かったのですが、今日は割と風が吹き、特に頂上(山口城跡)では気持ちよく体のほてりを冷ますことができました。写真は一休みするその頂上に設置されている椅子に来たキアゲハです。自宅周辺ではクロアゲハ以外見かけることが少ない種類です。

f:id:photolifenet:20200912214957j:plain
 上と同じキアゲハが、枯れた松の葉に停まっている場面ですが羽が大きく欠けてしまっています。これでは飛ぶのに支障があると思いますが、それでも近づいた他のチョウを激しく追っ払っていました。自宅周辺ではアゲハといえばクロアゲハがほとんどですが、こういったカラフルなアゲハをもっと見たいと思います。

f:id:photolifenet:20200912215013j:plain
 これは山口城跡の様子で、大体30m×50mくらいの平地になっています。写っている看板は山を愛する有志の方が造ったもので、山の名称と標高が記されています。それによればここは「文殊山 344.5m」ということで、岐阜城のある金華山より20mほど高いことになります。

f:id:photolifenet:20200912215025j:plain
 これは山口城跡に通じる散策道の一部で尾根になっている部分ですが、この辺りが道路としては最も広い場所です。そこにあった桜の木の葉が既に色づいていました。桜は病害虫に弱く、そのためだと思いますが。

f:id:photolifenet:20200912214911j:plain
 使用機材のカメラはCanon IXY 210 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離 43mm、35ミリ版換算 251 mm、 ISO 100、F 6.9、1/320sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。