写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

日本 樽見鉄道について

f:id:photolifenet:20190716200652j:plain
 岐阜市近郊にある自宅の近くを、第3セクターで運営されている樽見鉄道が走っています。以前は国鉄の路線だったのですが、国鉄が民営化されJRに変わった時に廃線指定を受けました。詳しくは「http://tkohara.la.coocan.jp/tarumi1.html」のサイトから引用します。
樽見鉄道の敷設された地域】
 樽見鉄道(旧国鉄樽見線)は、揖斐川水系の根尾川に沿って敷設されています。大垣を出て、揖斐川を越えた後、樽見鉄道は比較的平坦な地域を走っていきます。そして、再び揖斐川の支流・根尾川に出会い、神海(旧・美濃神海)駅を過ぎると、かなり急峻な根尾川峡谷を右に左に渡りながら、根尾村樽見を目指します。

f:id:photolifenet:20190716200710j:plain
 樽見鉄道沿線には、これと言って大きな集落はありませんが、沿線に住友セメント(株)があり、樽見鉄道は、セメント輸送路線としての重要な役割を負っています。また、その先の根尾川沿いの地域には、1891(M24)年の濃尾地震(推定マグニチュード 8.4 !!! )によりできた、段差6mの根尾谷断層(特別天然記念物)があり、地形的に見ると、かなり厳しい地域です。

f:id:photolifenet:20190716200738j:plain
国鉄樽見線敷設までの歴史】
 他地域同様、この地域でも大正初期には鉄道熱望論が出た。ここでも鉄道を敷くために、色々理由をこじつけたようですが、セメント、石灰石資源がとてつもなく豊富であるこの地域は、なんとか鉄道敷設の認可が下りる。第2次大戦前には、大垣側から敷設工事がはじまりました。
戦時中の工事中断の後、工事は再開される。そして、1956(S31)年、晴れて「大垣~谷汲口」間が開業しました。続いて、1958(S33)年には、美濃神海(現・神海)まで路線は延長されました。

f:id:photolifenet:20190716200752j:plain
 その後の路線延長工事も、厳しい地形に苦しみながらも、根尾村樽見に向けて順調に進みました…
しかし、1980(S55)年、恐怖の国鉄再建法が出来てしまい、営業中の大垣~美濃神海は廃線指定を受け、工事中(進捗率80%)の美濃神海~樽見は工事凍結となってしまいました。
 私は自宅周辺を散歩するのですが、その際には必ずと言っていいほど樽見鉄道が元気に走っている姿を目にし、その度にいつまでも営業を続けてほしいと願っています。
 写真は自宅近くを走っているCCNet号の鉄道車両と、散歩の際に目にした道端の花々で、時期は5月です。

f:id:photolifenet:20190716200813j:plain
 使用機材のカメラは Sony α77Ⅱ、レンズは Sigma APO TELE MACRO 300mm F4。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F4.5、1/640sでした。一枚目の写真はクリックして更に大きく見ることができます。