写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

ベリーズ アルツンハ遺跡の復元に思う

 中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティから車で1時間ほどのところに、古代マヤ遺跡のアルツンハがあり現在は公園として一般公開されています。ここは都市に近くアクセスも良いことから観光スポットとして人気があります。その人気の中心は石積みのピラミッドですが、ここアルツンハでは修復・復元が進んでおり建設当時の面影を知ることができます。1枚目の写真はピラミッドの中央の広場に面した表側ではなく、その反対の後ろ側の石積みを背景にしています。この風化が進んだような様子からして、ここはオリジナルのままかもしれません。石積みは単純ではなく、かなり手の込んだものです。

 ピラミッドの修復・復元は、当時の写真や図面は全くなく、また知る人もいませんから総てが調査と研究の上での想像に頼るしかありません。ですからこの復元された姿が全く正しいとは限らないのでしょうが、しかし形あるものとして残すことはとても価値のあるものだと思います。このベリーズで、ジャングルの中にある復元されていないままのピラミッドを見たことがありますが、それがピラミッドとは分からないほどに朽ちていました。そのような状態のピラミッドの復元は難しいと思いますが、ある程度形を残しているものは早急に復元に取り掛かるのが好ましいと思っています。しかし問題は予算です。このアルツンハ遺跡の復元にはアメリカの協力があるようです。写真2枚目は広場に面して建つピラミッドですが、表側はこのようにきれいに復元されています。1枚目の写真はこの写真の左側に写っている遺跡の後側を撮ったものです。

 このアルツンハに限らず国内のどの遺跡群もジャングルの中にあります。ですから遺跡のある場所が公園化され切り開かれていても、そこは野生の自然の中ですから、街中では遭遇しない様々な生き物に出会うことができます。3枚目の写真は園内で見かけたバッタで、体長は、私の記憶の中では10㎝近くもあるような大きなものでした。

 4枚目も園内で出会ったチョウです。この国でこのチョウは特に珍しくはないのですが、かわいらしい花との組み合わせがとてもきれいでした。

 カメラはSONY α57、レンズはSony DT55-300 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離55mm、35ミリ版換算82mm、ISO400、F5.6、1/150sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 リコーGRカメラの素晴らしさ

 今日はカメラについてのお話です。1枚目の写真は2013年当時の大阪駅周辺風景です。現在は既にそれから10年が経過していますから風景が変わっているかもしれません。最近のニュースでは大阪駅に新しい地下駅ができて、それがこれまでにない設備だということで話題になっていました。私はまだ見ていませんが。それはともかくこの写真を撮った機材はコンパクトデジタルカメラです。そのカメラは当時とても話題になりました。センサーの性能は勿論高いのですが、とにかく搭載されているレンズの良さに賞賛が集まりました。この写真、解像感が高く発色の良さが印象的です。

 こちらの写真はやはり大阪駅周辺の風景ですが高いビルからガラス越しに撮っています。レンズは広角28㎜(35㎜版換算)ですが中央は勿論、端っこでもビルの線にゆがみ無くまっすぐに写っています。他の多くのコンパクトカメラが搭載しているズームレンズでは、こうはいきません。短焦点レンズを選択し、可能な範囲で徹底的に磨き上げた成果でしょう。

 広角レンズは人物撮影に不向きだと思われる方がいるかもしれません。なぜなら広角になればなるほど遠近感が強調され像がゆがむからです。例えば集合写真で端っこの人の体がゆがんで写ってしまい、場合によっては使い物になりません。しかしこのカメラはゆがみません。この作例でもわかる通り広角レンズを意識させない自然な描写です。これはひとえにゆがみがないからです。ですから人物撮影にも全く問題なく使えます。単焦点カメラでありながら人気がある理由が分かります。

 これらの写真の撮影機材は RICOH GR DIGITAL Ⅱです。1枚目の撮影データは焦点距離 5.9 mm、35ミリ版換算 28 mm、 ISO 100、F 6.3、1/640sでした。写真はクリックして大きく見ることができます。このカメラ、ボディデザインが良く質感も高いので持つ喜びがあります。

日本 道の駅のツバメ

 2023年5月23日のことなのですが、自宅近くの文殊の森公園に行き同公園の文殊山頂上に登り、その公園からの帰り道にある道の駅に寄りました。ここでは野菜が安く手に入ることから重宝しています。ただ、多くは近隣農家からの出品であることから、季節ごとの野菜がほとんどで種類は限定されます。もちろん私には特に問題はないのですが。でも他の一般的な店では売られていないような木の実や山菜も出ますから毎回寄るのが楽しみです。その道の駅にはテラスがあり昼食やカフェが楽しめるのですが、その天井に毎年ツバメが巣を作ります。彼らは巣の周りや床を汚しますから、店の人やお客さんには迷惑なのですが、日本人のツバメに対する扱いは寛大ですから誰からも苦情が出ないようです。またツバメも人を怖がりません。この人とツバメの関係って日本独自の文化でしょうか。

 今は見なくなりましたが通常農家では、ツバメが家の中に巣を作ると、いつでも彼らが出入りができるできるようにと、戸に彼ら専用の小さな穴をあけました。それほどまでにして日本人特に農家が彼らを大事にするのは、日本人の主食である大事な米の敵である虫を捕ってくれるからです。ありがたいですね。今日の2枚のツバメの写真は道の駅でのものですが2羽と巣立ちしたばかりの若鳥です。巣の近くで鳴きながら親が運んでくる餌を待っていました。彼らがたくさん虫を食べて元気に育ってくれることを祈っています。

 こちらは文殊の森公園での一枚ですが、駐車場近くの水場でシジュウカラが水浴びをしている場面です。その様子を見ていたのですが彼は何度も水をかぶって全身ズブ濡れになっていました。よほどこの水浴びが気持ち良かったのでしょうね。

 4枚目は、2日前の当ブログにも載せましたが文殊の森公園にあるユリ園のササユリです。近年は野山に自生しているのを見なくなりましたが、イノシシの被害によるものかもしれません。

 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離83.9mm、35ミリ版換算229mm、ISO3,200、F4.0、1/160sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 文殊山の今日のオオルリ

 オオルリはこのように、時々尻尾をピント立てることがあります。この姿はロビンを連想させます。

 この写真でも尻尾を立てています。下の写真と比べると明らかに姿勢の違いが分かります。

 2023年5月24日は、朝から雲一つない快晴となりましたが風は結構強く、朝は少し冷えました。今日も自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山頂上にある山口城に登りました。その途中の野鳥観察小屋付近で今日の写真のオオルリに出会いました。でもオオルリの位置は遠く更に空が枝葉に覆われた暗いところであったことから撮影条件は良いとは言えませんでした。ところで、こういったように条件が悪くなるほどに、このカメラの1インチセンサーの限界を感じますが、しかしその携帯性はそれを上回る魅力があります。操作性はよく、ツアイスの高倍率ズームレンズは全く問題を感じませんが、フォーカスの立ち上がりがもっと良くなれば野鳥撮影に理想的なカメラなのですが。
 今日はこのオオルリに出会った場所で女性の野鳥写真愛好家の方に出会いました。日本もいつかはシンガポールのように、いつでも野鳥に出会うことができる野生溢れる環境になることを祈っています。

 ここ数日は黄砂の関係もあったのか、見通しは非常に悪く山登りの楽しみが半減していました。でも今日はご覧の通り遠くまで見ることができました。ここからは岐阜市大垣市は勿論、名古屋市の駅前ビル群、四日市のコンビナート群、条件次第では伊勢湾までも見ることができます。
 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO3,200、F4.0、1/200sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 文殊の森公園のオオルリのメスなど

 2023年5月23日は黄砂の影響で頂上からの景色がかすんではいたものの晴れの気持ち良いお天気となりました。いつも通り文殊山頂上(山口城)に登りましたが、その途中で写真1枚目のオオルリのメスに出会いました。

 オオルリはここ2週間ほど見かけなかったので彼女の登場は意外でした。でも鳴き声は時々聞こえていましたから、この森にいることは分かっていたのですが。彼女は枝に停まったままほとんど動かずじっとしていました。もしや私がいるために巣に入れないのかもしれないと気づき、すぐに立ち去りました。

 頂上からの下山途中にはこの写真のコゲラに出くわしました。彼らは2羽で行動していましたが子育ては終わったのでしょうか。背景にも写っていますが現在モミジの若葉がきれいです。

 文殊の森公園にはササユリ園があります。ササユリは我が市の花に指定されており、この園で大事に育てられています。毎年ササユリの時期になる前にたくさんのボランティアが集まり周辺の草刈りをします。このような人たちのおかげで毎年美しい花を見ることができます。ササユリは昔はあちこちに自生していたのですが、今はここでしか見られなくなりました。

 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO800、F4.0、1/250sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ マヤ遺跡のピラミッドの上にて

 中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティから車で1時間ほどのところに、マヤの古代遺跡のアルツンハがあります。ここはマヤ文明の象徴であるピラミッドを中心とした遺跡群が残されており、現在は公園として管理し、一般に公開されています。園内にあるいくつかのピラミッドにはどれも頂上まで登ることができ、人類の貴重な遺産を間近に体験することができるのは魅力です。1枚目は園内で4番目に高いピラミッドに登り、それを背景に撮ったものです。石積みは単調なものではなく、とても凝った造りになっています。

 この公園に近くに集落があり、公園ゲート近くにある売店はそれらの人たちが営んでいます。また園内の草刈りや芝の手入れなども村人たちが請け負っているようです。そして中にはこうしてクロコダイルを見せてくれる少年もいました。ワニを直接触れる機会は多くないと思います。ワニはもちろん野生で、近くの水場で捕らえたそうです。しばらく飼って自然に戻すとのことでした。

 1枚目の写真のピラミッドの上から見た公園の一部です。ピラミッドは広い芝生広場を囲むようにして建てられており、その広場では様々なイベントが行われたのでしょう。写真の奥にはこの国で最も有名なピラミッドが見えています。このピラミッドは国産ビールのラベルのデザインに使われています。

 これらの写真の撮影機材は Fujifilm FinePix F200 EXRです。1枚目の撮影データは焦点距離 11 mm、35ミリ版換算 52 mm、 ISO 200、F 11.0、1/320sでした。写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 伊自良湖の水鳥たち

 2023年5月21日、多少雲があったものの晴れて暑くなりました。週末は、自宅近くの文殊の森が普段より人出が多いことと、最近野鳥に出会う機会が少ないことから、今日は自宅から車で30分ほどの距離にある人口湖の伊自良湖に行ってきました。ところがその伊自良湖の湖畔でコンサートイベントがあり多くの人出がありました。でも幸いにもコンサートは午後からだったために混雑する前に帰宅できました。またこの伊自良湖に向かう途中で多くのヨーロッパのオールドカーと行違いましたから、それに関するベントもあった模様でした。それはともかく、湖畔を歩いて回っている途中で、今日のお目当てのカイツブリに出会うことができました。

 カイツブリは、これまでいつも遠くからしか撮影できていませんでしたが、幸運にも今日は近くに来てくれました。時には2羽が近づく場面もありましたが、つがいかもしれません。そして今日はカイツブリの鳴き声も確認することができました。それは子供の頃に夏の川でよく聞いた鳴き声で当時を懐かしく思い出しました。カイツブリは身近な鳥なのですが普段は撮影のチャンスが少ないと思います。でもここ伊自良湖ならそのチャンスに恵まれます。

 伊自良湖ではいくつかの水鳥たちに出会うことができるのですが、この写真のウもその一つです。他には最も多いのがカルガモで、冬になるとマガモを見ることができます。湖から少し上流の谷に入るとカワセミと出会う機会があります。

 4枚目は伊自良湖の駐車場方面を見た風景です。貸しボートや釣り道具の貸し出しがありますから釣りを楽しむことができます。駐車場横にはレストランもあります。
 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO400、F5.0、1/400sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。