写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

花桃近くのイカル

f:id:photolifenet:20170331204006j:plain

 昨日このブログ上で、揖斐川町谷汲の花桃の写真をご紹介しました。花桃は現在満開で、その様子はまさにこれが桃源郷かと思わせるほど華やかで、多くの木が鮮やかにピンクの花を咲かせています。

f:id:photolifenet:20170331204019j:plain

 その花桃の写真を撮って辺りを歩いていると、花桃ではない木の下の草の地面に、3羽ほどの鳥が何かをついばみながら移動しているのが見えました。大きさは鳩より小さくムクドリより大きめですが、その場所が暗くてよく見えず、種類がわかりません。

 ゆっくり驚かさないように近づいてみると、なんとそれはイカルでした。私の経験では、イカルは警戒心が強いことから、近づくのは容易ではないのですが、それが今は20m以内ほどの距離にいます。イカルは餌採りに夢中でこちらに気づいていないのでしょうか。地面には彼らが好物の草の実でも落ちていたのかもしれません。

 この様な状況で撮ったのが今日の写真です。この写真を見て改めて彼らのくちばしは本当に大きいでと思いますね。私はイカルを見ると、なぜか去年引退した広島の黒田選手を連想するのですが、どうしてしょう。

 下の小さな写真は、谷汲山華厳寺の参道で見かけた美しい椿です。椿はバラに匹敵するような存在感のある花です。

f:id:photolifenet:20170331204035j:plain

 カメラはSonyα7Ⅱに、レンズは Sony 70-300 G SSM 。大きな写真の撮影データは、焦点距離120mm、35ミリ版換算120mm、ISO200、F7.1、1/250sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

背景は満開の花桃

f:id:photolifenet:20170330230315j:plain

 近頃岐阜でも随分と温かくなり、ひところに比べれば朝晩の冷たさが和らいでいます。水は相変わらず冷たいのですが、それでも何とか我慢できる程度になっています。

 自宅庭にあるサクランボの桜が3日前から咲き始め、昨日はその花にメジロが来ていました。それを見ると本格的な春が来たのを感じます。

f:id:photolifenet:20170330230322j:plain

 そんな春の陽気に誘われ、自宅近くの谷汲山華厳寺へ出かけました。華厳寺参道に着く前に、かつての名鉄谷汲線の終点駅の広場に昆虫館がありますが、そこで車を停め、併設されている小さな公園を歩いてみました。

 実はここでは以前にアオゲラに出会っていることから、今回も野鳥に出会えないかと期待してのことです。ところが驚いたことに、この公園に植えられている木のほとんどは、今日の写真に写っている花桃で、美しいピンクの花が満開だったのです。最初これは河津桜かと思ったのですが、公園の説明では花桃とのことです。

 こんなに美しく咲いている景色は、以前甲府盆地で遠くから眺めたことはありましたが、まさかこんなに身近にあるとは知らず、今回はうれしい驚きでした。ご近所の方はこの桃源郷を訪れてみられてはいかがでしょうか。

f:id:photolifenet:20170330230353j:plain

 カメラはSonyα7Ⅱに、レンズは Sony 70-300 G SSM 。大きな写真の撮影データは、焦点距離120mm、35ミリ版換算120mm、ISO200、F7.1、1/250sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

新緑の根尾川

f:id:photolifenet:20170329230033j:plain

 今日の写真は、岐阜県本巣市を北から南に流れる清流根尾川の5月の新緑がきれいなある日の姿です。根尾川上流は山間であることから渓谷が多く、今日の写真のように美しい景観を楽しむことができるのですが、残念なことに、谷が深く、川まで下りる道がほとんどありません。

f:id:photolifenet:20170329230043j:plain

 でも一方で、人間が容易に近づけないことから、この美しい自然が保たれていると言えるのかもしれません。ある個所で苦労して川岸まで下りてみると、水は夏でも非常に冷たく、なかなか泳ぐ気にならないほどですが、逆にその冷たさがこの流れの清らかさを物語っているような気になります。

 この写真の地点は、すぐ上流で水力発電のためにダムによって水を取られていることから、水量が少なくなっています。そのためもあってこのように静かな流れを見せているのです。

 この鏡のように美しい流れを、今後いつまでも見られることを切に願っています。

f:id:photolifenet:20170329230113j:plain

 カメラはSony α55に、レンズはMinolta AF100-300 Apo。大きな写真の撮影データは、焦点距離100mm、35ミリ版換算150mm、ISO 100、F4.5、1/160sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

 下の小さな写真はFujifilm Finepix F200で撮りました。

あらためて江戸城の石垣を見る

f:id:photolifenet:20170328223514j:plain

 今日の写真は、皇居にある江戸城の中の門跡の石済みです。どうです、巨大な石が寸分の狂いもなく積まれており、石と石の間にはカミソリ一枚入る隙間はなく、石垣の面は素晴らしくきれいに揃っています。これが大きな写真の一面だけでなく、3面が同様に仕上げられているのですから時代を考えれば、この仕事はまさに神業といえるのではないでしょうか。

f:id:photolifenet:20170328223530j:plain

 3月25日のこのブログでご紹介した「名古屋城の石垣」 http://tocofoto.exblog.jp/26743302/ と比べていただければお分かりの通り、その工作精度には大きな違いがあります。

 江戸城のものは先ほどの通り石と石の間に隙間はありませんが、名古屋城では隙間を小さな石で埋めています。どちらも石済みという機能は果たしているのですが、両者のかけた手間暇には天と地ほどの差があります。

f:id:photolifenet:20170328223546j:plain

 名古屋城の石垣は素晴らしいのですが、なんと江戸城はさらに名古屋城に輪をかけてすごいのです。石垣を名古屋城のように隙間を小石で埋めようとせず、隙間をなくして積もうとした発想が当時はまさにキチガイ沙汰だったはずですが、機械なしでこれを実現してしまった当時の技は、まさに脅威と言えるのではないでしょうか。

 カメラはCanon Power-shot S95 。大きな写真の撮影データは、焦点距離6.0mm、35ミリ版換算 30mm、ISO200、F4.0、1/60sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

ホテルで出会った Golden-fronted Woodpecker (ゴールデンフロンテッド ウッドペッカー)

f:id:photolifenet:20170327222355j:plain

 中米ベリーズ最大の都市であるベリーズ市に住んでいた頃のこと、自宅から車で20分ほどの所にブラックオーキッドというリゾートホテルがあり、そこはこの国に着任して初めて訪れた観光施設でした。

f:id:photolifenet:20170327222409j:plain

 ホテル敷地はこの国最大のベリーズ川のほとりにあり、ジャングルの間をゆったり流れるその様は、まさにここは熱帯地方だと実感しました。川の両岸には大木がうっそうと茂り、その密林からホーラーモンキー(ホエザル)やいろいろな鳥たちの鳴き声が聞こえます。日本人にはこれだけで感動ものですね。

 今日の写真は、そのホテルの敷地内で出会った Golden-fronted Woodpecker (ゴールデンフロンテッド ウッドペッカー)で、羽毛がまだ生えそろっていない巣立ち間もない若者のようです。それもあってか、人に対する警戒心が薄く、ずいぶん近くで撮影することができました。ちなみにこの写真はノートリミングです。それにしても多くの種類のキツツキに共通する頭のてっぺんの赤色がきれいですね。

 下の小さな写真は、このキツツキのすぐ近くにいた Blue-gray Tanager (ブルーグレイ タナガー)で、背面の青色がきれいな愛らしい種類です。

f:id:photolifenet:20170327222434j:plain

 カメラはSony α57に、レンズはSony DT55-300。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F5.6、1/80sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

中米ベリーズ 湿地の Limpkin (リンプキン)

f:id:photolifenet:20170326203036j:plain

 中米ベリーズに住んでいた当時、この国最大の都市の住宅地に自宅があり、その周りには水場の多い豊かな自然がありました。ベリーズ国土全体がそうなのですが、特にこの街は海岸にあるため海抜が低く、湿地のような場所に街が建設されているのですから、未だに多くの水場があちこちに残っています。

f:id:photolifenet:20170326203052j:plain

 そんなところですから街中といえども、水場にすむ生物を餌と狙う野生動物は多く、週末の自宅周辺の散歩でもたくさんの野鳥を見ることができます。

 今日の写真は、自宅からすぐ近くの売地となっている空き地に、ここでよく見られる野鳥の一つである Limpkin (リンプキン)で、体格はシラサギとコサギの中間ほどの大きさです。ここは彼の餌場で、カエルや魚を探しているのでしょうが、以前彼が大きなタニシを加えているのを見たことがあります。でもあのくちばしで、どうやってタニシの中身を取り出して食べるのでしょうか、ちょっと不思議です。

 このリンプキンだけに限らず多くの野鳥たちは、近くを人が通っても警戒はしますが、神経質に逃げるようなことはありません。長い時間にわたってお互いに干渉せず共存してきたんでしょうね。この人間と野生との距離の近さはうらやましいと思います。

f:id:photolifenet:20170326203156j:plain

 カメラはSony α57に、レンズはSony DT55-300。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm35ミリ版換算450mmISO 400F8.01/1,000sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

名古屋城の石垣

f:id:photolifenet:20170325223042j:plain

 昨日に続いて名古屋城の話題です。天守閣は鉄筋コンクリ―ト製でもちろんオリジナルではありませんが、外観はオリジナルを再現しています。その天守閣に近づき、そして中に入ると分かるのですが、その大きいこと、本当に驚きます。オリジナルは当然木造だったのですが、にわかには信じられません。感覚としては奈良の大仏殿以上の規模ではないかと思われます。 

f:id:photolifenet:20170325223054j:plain

  丁度我々がこの名古屋城を訪れた日に、名古屋市議会は天守閣を木造で再現することを決めたそうですが、これは木造としては平成の大工事になることでしょう。2022年の完成を目指すということで、その雄姿が今から楽しみです。でも、これを300年以上も前に機械なしで作っていたのですから、その技術力とエネルギーには本当に驚きです。

 さて今日の写真ですが、名古屋城東門から入り、天守閣に向かう途中で見かけた石垣ですが、昨日も書いたとおり、機械もなしでどうやってこんな巨大な石を積んだのでしょうか。写真でご覧の通り、隅の線がきれいに出ています。ちっとやそっとでは動かない石をどうやってこんなにきれいに積むのでしょう。その労力たるや想像以上ですが、世界にはこれよりもっとすごいのがたくさんあるのですから驚きです。

 ペルーのクスコでは、はるかに古い時代に、更に巨大な石が複雑に積まれていますから、できればそれを一度見てみたいものです。

f:id:photolifenet:20170325223109j:plain

 カメラはCanon Power-shot S95 。大きな写真の撮影データは、焦点距離7.5mm35ミリ版換算 37mmISO200F5.01/1,000sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。