写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

日本 背景はなばなの里のコスモス

 岐阜市近郊にある自宅から南に1時間ほどの距離にの長良川河口近くに「なばなの里」があります。この更に下流に長島温泉があり、このなばなの里はその長嶋リゾートの一部となっています。名古屋市公式観光情報には以下の通り紹介されています。( なばなの里 | 【公式】名古屋市観光情報「名古屋コンシェルジュ」 (nagoya-info.jp) )
「約30万㎡の広大な敷地には、春には桜やチューリップ、ネモフィラが、夏はあじさいにホタル、秋にはコスモスやダリア、冬にはイルミネーションと、四季を通じて楽しむことができます。1万2千株の花々が1年を通して色鮮やかに咲き誇る「アンデスの花園 べゴニアガーデン」や天然温泉が楽しめる「長島温泉 里の湯」、3種類の地ビールが味わえる「長島ビール園」をはじめ和・洋・中と8つのレストランが揃っています。」
 1枚目の写真は10月10日に訪れた際に撮ったもので背後のコスモスが美しいですね。

 長嶋リゾート、なばなの里の公式サイトは以下の通りです。( なばなの里 -ナガシマリゾート (nagashima-onsen.co.jp) )園内のあちこちにこのようなかわいらしい展示があり、訪問客を楽しませてくれます。

 園内は大変広く一日で総てを回るのは無理だと思います。またあちこちにレストランがあり食事ができますから一日中楽しむことはできます。写真の背景はその一つですが、入り口には長嶋ビール園の看板があります。
 カメラはSONY α7Ⅱ、レンズはTamron 18-250 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離26mm、35ミリ版換算39mm、ISO 500、F 8.0、1/500sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 鹿と紅葉

 2023年11月29日の今日は、時々青空が広がり太陽が照るものの急に暗くなって雨が降り出すといった不安定なお天気でした。しかし昨日から再開した文殊の森公園を歩いている間は青空が見えていました。同公園は近くでクマが出たことで10日ほど閉園していましたから久しぶりの文殊山歩きでした。しかし野鳥の姿に出会うことなく鳥の写真を撮ることができませんでした。1枚目の写真は文殊の森公園から帰って来て自宅でのんびりしていたところ、隣の栗畑に立派な角を持った鹿が現れ、急いでガラス越しに撮った時の一枚です。彼らは庭木を食い荒らしますから、あまり来ては欲しくないのですが。

 2枚目は今日の文殊の森公園の紅葉の様子です。上記の通りこれまでしばらく閉園していたことから、最盛期の写真は撮れませんでしたが、まだ何とかきれいな紅葉を見ることができました。

 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離180.7mm、35ミリ版換算493mm、ISO 400、F 4.0、1/250sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 根尾地区の渓谷の紅葉

 今日の写真は岐阜市近郊にある自宅から30分ほど車で山間部に入ったところの道端の風景です。さらにこの奥に進めば中部電力の上大須ダムがあります。この辺りは紅葉が美しく毎年訪れるのですが、この写真の日付は11月2日でした。秋の紅葉もいいのですが、夏の渓流釣りも楽しめます。谷川の流れは最高にきれいです。

 この辺りはかなり山奥で、道路は舗装されているもののところどころ細い部分もあります。また川に降りられる道もありますから夏に来ると良いかもしれません。ただ水はいつも冷たく、アブもいますからその点は注意です。

 山は植林されているところが少なく、そのため紅葉がきれいです。ただ谷が狭く広く見渡せる風景はありません。そのためには上大須ダムまで行く必要があります。
 カメラはOlympus E-PL3、レンズは購入時に付いていたキットレンズ 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離23mm、35ミリ版換算46mm、ISO 200、F 5.0、1/100sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ 散歩道の野鳥たち

 今日の写真は、中米の国ベリーズに滞在していた当時、週末に自宅周辺を散歩した際に見かけた野鳥たちです。自宅があったのはベリーズ最大の都市であるベリーズシティの市街地中心部から車で15分ほどの距離にある住宅地でした。自宅近くにはベリーズ川の支流が流れており、その川が散歩の折り返し地点になっています。ベリーズシティはカリブ海に突き出た扇状地であることから標高が低く街中であっても多くの水場がありました。よって多くの野生動物が生息し、日常生活の中でたくさんの種類の野鳥も見ることができました。1枚目は当時折り返し地点で橋の建設が進められており、その工事現場にいたカワセミです。大きさはカラスほどもあります。ベリーズにはたくさんの数と種類のカワセミが住んでいます。

 2枚目はこの国で2番目に多く見かけるインコでのホワイトフロンテッド パロットです。毎日午後遅くに集団で空を飛んでいるのをよく見かけます。皆で餌場からねぐらに帰るのでしょうね。羽を広げると赤色と青色が目立つとても美しいインコです。

 3枚目は市内や郊外でもよく見かけるホワイトカラード シードイーターで、これはオスです。メスは全身が褐色です。空き地や道端で草の種を食べている姿をよく見かけます。

 4枚目はこの国に多く生存しているグリーンイグアナです。成長すると全長1mを優に超えます。民家の庭先の木に登っているのを見かけます。彼らは草食ですから危険は全くありません。

 カメラはSONY α57、レンズはSony DT55-300 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F 8.0、1/1,000sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

セントルシア 背景は観光スポットのロドニーベイ

 カリブ海の島国セントルシアは日本ではそれほどなじみのある名前ではありませんが、欧米では有名な観光地として知られています。11月から5月ころまでの観光シーズンには多くの人が訪れ、島は一気に賑わしくなります。この島の最大の観光スポットは島北部のロドニーベイで、ここには海岸沿いに多くのホテルやレストランが立ち並んでいます。そのロドニーベイの北端にあるのが今日の写真の舞台となっているピジョンアイランド国立公園です。1枚目は公園ににある2つの丘の高い方で撮ったもので、背後に低い方の砦の遺跡が見えています。

 このピジョンアイランドは、かつてイギリスとフランスがこの島の領有権をめぐって戦争したときに、イギリス軍によって要塞化され、その名残である遺跡が今でも園内のあちこちに残っています。この写真の低い方の丘の上の砦もその一つです。手前に写っているのは別名ゴールデンシャワーと言われる美しい花です。

 3枚目は丘の上から見たロドニーベイの一部です。この湾は風下にあることから波はいつも穏やかで海洋レジャーが盛んです。ここに写っている帆船は映画「パイレーツオブカリビアン」に登場した、ジャックスパロー船長の愛船ブラックパール号そのものです。この船でクルーズが楽しめます。

 カメラはSONY α100、レンズはMinolta AF35-105 F3.5-4.5 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離35mm、35ミリ版換算52mm、ISO 100、F 7.1、1/250sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ ベリーズシティ郊外で見かけた野鳥たち

 今日の写真は中米べリースの、この国最大都市としであるベリーズシティ郊外で出会った野鳥たちのご紹介です。1枚目はこの国でもっとも多く見かけるキツツキの仲間のゴールデンフロンテッド ウッドペッカーです。この個体、毛並みからして今年誕生の若者のようです。このキツツキはベリーズシティ市内でも見かけることができ、道路端の電柱に巣を作ります。ちなみにべリースにあるすべての電柱は木製です。またここに写っている赤い実はヤシ科の木に成り、多種類の野鳥がこの実を好んで食べます。

 2枚目はキツツキのすぐそばにいたブルーグレイ タナガーで、水色と青色が美しい鳥です。この鳥もよく見かけますが、ベリーズシティ市内ではそれほどで多くはありません。

 3枚目は道路わきで見かけたホワイトカラード シードイーターです。この個体はまだ巣立ち間もないようで毛並みが生え揃っていません。ベリーズシティ市内でも少数の群れで草の実をついばむ姿をよく見かけます。

 4枚目は道端に咲いていた花ですが、日本でも見かけるような種類です。

 カメラはSONY α57、レンズはSony DT55-300 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離60mm、35ミリ版換算90mm、ISO 400、F 5.6、1/250sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 自宅隣栗畑のルリビタキ

 今日の写真は最近出会った野鳥たちです。1枚目は岐阜市近郊にある自宅の、東隣にある栗畑に現れたルリビタキのメスです。ここにジョウビタキが居ると追い出されてしまいますが、今年も元気な姿を見せてくれました。

 2枚目は自宅に近い文殊の森公園の、文殊山頂上に向かう登山道で見かけたエナガです。この公園では訪れる度に毎回出会うことができるほどに数の多い種類です。比較的人を恐れずかわいい小鳥です。

 3枚目はおなじみの野鳥であるメジロです。こちらもエナガに劣らず良く出会う数の多い種類です。自宅にもよく現れ、その愛らしい姿を間近で見ることができます。

 4枚目は岐阜市長良川ふれあいの森公園で出ったヤマガラです。ここのヤマガラは人に非常に慣れており、手に持ったピーナッツを採りに来ます。それができるのはヤマガラだけで、シジュウカラは近くに来ても、決して手にまでは来ません。

 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO 1,250、F 5.6、1/250sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。