写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

散歩道の身近な野鳥たち

f:id:photolifenet:20170716204448j:plain

 岐阜市近郊の自宅周辺の散歩コースは、川にいたカモや、地上にいたツグミたちが北に帰った頃から、他の野鳥たちも見る機会がぐっと減り、それほど重くないカメラでも持ち歩くのが気後れするほどです。

f:id:photolifenet:20170716204506j:plain

 しかし時には遠くにちらほらと、それほど珍しくはない種類ですが見かけたりしますから、やはりカメラを持たずに出かけることはできません。
 今日の写真は、そんな近頃の散歩の途中に出会った鳥たちで、大きな写真のウグイスは、彼らのさえずりに応えるように口笛を鳴らすと、好奇心でしょうか、彼の方から近付いてきた時の一枚です。電線はよくありませんが、青空を背景にしてきれいですね。
 2枚目はやはり、なわばりを主張しているのか、青空の中でさえずるホオジロです。

f:id:photolifenet:20170716204521j:plain

 3枚目は、最近草刈りをした柿畑の中のカワラヒワで、彼らはいつも群れで行動しており数は多いのですが、彼らが地上にいるとこちらが先に彼らを発見することは難しく、いつも逃げられてしまい、身近な鳥であるにもかかわらず、近くで撮るのがなかなか難しい種類です。
 使用機材のカメラはSony α77Ⅱに、レンズは Sony 70-300 SSM G。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F8.0、1/1,000sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

散歩道の草花

f:id:photolifenet:20170715231901j:plain

 岐阜市近郊にある自宅近くの散歩コースで、現在興味ありそうな野鳥の姿はほとんど見られず、運が良ければたまにキジが登場するのですが、これも柿畑に農家の人や、川に釣り人がいたりしたら決して現れません。
 そうなると目は自然に路傍の草花や虫たちに行き、そうして撮ったのが今日の写真ですが、野草でも花が意外と大きかったり、或るいは色鮮やかな種類があるのだと気づかされます。

f:id:photolifenet:20170715231917j:plain

 この写真を撮ったのは、休耕している畑や、自家用の野菜や花作りをしているそのあぜ道ですから、もしかしたら菜園用の花が野生化したものかもしれません。
 ところでこうして散歩していて気づかされるのは、一年を通じて非常に多くの野草が花をつけ、それらが意外ときれいであることです。こういったことは自然の道を歩いて初めて分かることですね。
 モンシロチョウの拡大写真についての感想を一つ、マクロ専用レンズには及びませんが、ズームレンズでここまで撮れれば満足でき、野鳥狙いにはとても便利に使えます。

f:id:photolifenet:20170715231932j:plain

 使用機材のカメラはSony α77Ⅱに、レンズは Sony 70-300 SSM G。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F5.6、1/2,000sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

オールドレンズの旅 TAMRN 35-70 1:3.5 CF MACRO ニコンとの比較

f:id:photolifenet:20170714222207j:plain

 今日の写真、今年7月6日にこのブログ上に載せた場所、神社前のアジサイのある石垣が背景になっているその同じ所で撮っています。
 でもカメラボディは同じですが、レンズが違います。6日のはニコンの35㎜ F2.8の単焦点レンズ、今回のはタムロンの35-70 F3.5のズームレンズです。

f:id:photolifenet:20170714222225j:plain

 二枚の写真を比べる場合、様々な条件の違いから安易に結論を出すのは危険であるのは十分承知の上ですが、あえて感想を書き留めてみます。
 ニコンの35㎜ F2.8での写真は、絞りが4.0、シャッター速度は1/500s、一方タムロンの35-70 F3.5では、焦点距離50㎜、絞り5.6  シャッター速度は1/100sでした。天候はどちらも梅雨空の曇りで、同じような条件でしたが、露出結果を見ると前者の方が多少明るかったのかもしれません。
 さて画像比較の感想ですが、驚くことにタムロンはズームレンズであるにもかかわらず、単焦点レンズのニコンを解像感、臨場感、立体感とも上回っているように感じます。無論発色も全く問題なくご覧のとおりです。
 先ほどお断りしたとおり、被写体ブレ、撮影者のスキル、構図など、ましてや時間が違いますから撮影結果の単純な比較はできないのですが、それにしてもズームレンズであるにもかかわらずタムロンの健闘は称賛に値します。
 読者の皆さんはブログ上の小さな、そして画質の低下した写真での比較ですから実感があまり感じられないかもしれませんが、これが高性能レンズの証である SP のつかない普及型なのですから、一体どうなっているのでしょうかという思いです。更にズーム全域を通じてF値が変わらないものも、このレンズのうれしい点です。
 下の写真も6日の写真と同じようなアングルで捉えた一枚で、これはマクロ域でなく通常の撮影での一部トリミングですが、その解像力の高さに驚くばかりです。
 このレンズ、外観のスタイルが良く、曲率の大きな対物レンズも魅力的で、名品であるのは間違いないところだと思います。

f:id:photolifenet:20170714222336j:plain

 撮影機材のカメラはSony α7Ⅱに、レンズは TAMRN 35-70 1:3.5 CF MACRO。大きな写真の撮影データは、焦点距離50mm、35ミリ版換算50mm、ISO320、F5.6、1/100sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

ベリーズ 村の森の Rufous-tailed Jacamar (ラフォーステイルド ジャカマル)

f:id:photolifenet:20170713202422j:plain

 中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから、西へ車で30分ほどの所に人口300人ほどの小さな集落があります。この集落の一部に森が残されており、周辺の森とかろうじて繋がっています。
 この集落の近くをこの国最大の川が流れており、その両岸は深い緑に覆われ、幅の狭いジャングルが帯の様に連なっていますが、ここに多くの野生動物が生息しており、彼らの楽園となっているのです。

f:id:photolifenet:20170713202435j:plain

 集落の森はこの帯状のジャングルと繋がることにより、生物回廊の一部をい成すことで、野生の動物をここに呼び込もうということなのです。
 この集落の森は現地のNGOによって管理され、動植物の知識を持ったガイドが常駐し、海外から訪れる観光客を案内します。
 この森の観光の目玉はホーラーモンキー(日本名ホエザル)で、クルーズ船が寄港する日はたくさんの観光客がここを訪れます。
 今日の写真は、その森で出会った、長く鋭いくちばしが特徴の Rufous-tailed Jacamar (ラフォーステイルド ジャカマル)で、割と珍しい鳥のようです。というのも、4年間でこの鳥を見たのはこの一回だけでしたから。
 下の小さな写真が、ここの観光の目玉であるホーラーモンキーです。この猿はおとなしく、また人を恐れず、民家やホテルの庭木にまで来ることがあります。近頃のニホンザルと一緒ですね。

f:id:photolifenet:20170713202456j:plain

 使用機材のカメラはSony α57に、レンズは Sony DT55-300。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F5.6、1/125sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

散歩道に咲く花

f:id:photolifenet:20170712202612j:plain

 今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅近くを散歩するコースに咲いていた花で、マメ科の花でしょうか。
 毎日同じコースを散歩していると、季節と共に見かける花の種類が変わっていくのがよく分かります。特に春から秋にかけては本命の野鳥が姿を見せなくなることから、自然と道端の花や虫に注意が行きます。

f:id:photolifenet:20170712202625j:plain

 道端に咲く雑草でも大きく立派な花をつけるのがあり、その美しさは人口的に改良され、花壇に咲く花に劣らないものがたくさんあります。
 名前が分からないことからうまくお伝えできないのですが、今日の写真の、マメ科と思われる花もその一種です。
 この花をよく見てみると、花の形がどことなくランに似ているような気がします。私に最も身近なランは、自宅庭にも咲いているネジリバナですが、この花もそれに劣らず可憐できれいですね。
 下の小さな写真は、やはり同じ散歩道で見かけた虫ですが、注目は一緒に写っている花です。小さくて白一色ですが、美しいですね。

f:id:photolifenet:20170712202643j:plain

 使用機材のカメラはSony α77Ⅱに、レンズは Sony 70-300 SSM G。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F5.0、1/800sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

オールドレンズの旅  Tamron 35-70 1:3.5 CF MACRO

f:id:photolifenet:20170711224912j:plain

 今日の写真は、タムロンの古いレンズをつけて、自宅近くの谷汲山華厳寺に行って撮った2枚です。
 このレンズは大昔にどこかのお店で買いながらも、これまで使う機会なくずっと防湿庫で眠っていました。
 現在、ソニーから発売されたミラーレスカメラを持っており、適合するマウントがあれば昔のどのレンズでも使えることから、今回登場となった1本です。
 このレンズ、発売からすでに30年以上が経つクラシックレンズですから、特に期待をせず持ち出したのですが、ところが良い意味での期待外れの描写を見て驚きました。
 これはマニュアルフォーカスレンズですから、ピントは機械に頼らず自分の目と手で合わせますが、カメラの中央部拡大機能を使えば、AF同等あるいはそれ以上の精度を得ることができます。

f:id:photolifenet:20170711224926j:plain

 このレンズのこうして得られるピントの切れ味、当然それを実現させるだけのレンズ解像力の高さ、ズームとしては悪くないボケ味、発色の良さなど、驚きました。中でも解像力は単焦点レンズ並みです。
 このレンズ、タムロン自慢の高性能レンズの証であるSPの称号を与えてもいいのではと思われるほどの出来の良さです。
 ただこの手持ちのレンズ、鏡胴内を子細に見るとわずかですが曇りがあり、そのため逆光でフレアが出てコントラストが落るのは残念ですが、しかしこれは後処理である程度改善できますから、決定的な短所にならないのは幸いです。ただ新品状態であれば逆光にも強いのではと思います。
 写真は背景に明るい空と、光を反射した路面が広く入っており、被写体の人物は日陰にいますから、現代のレンズでも難しい条件です。ところが見てくださいこの画像、発色、臨場感、立体感、どれも素晴らしく、どう見ても30年以上も前の普及価格のズームレンズと思えません。
 下の小さな写真は、華厳寺参道の茶店を順光で撮った一枚ですが、素晴らしい発色で隅から隅までピシッと写っています。
 星の数ほどあるオールドレンズをめぐる旅、これだから面白いですね。

f:id:photolifenet:20170711224952j:plain

 撮影機材のカメラはSony α7Ⅱに、レンズは Tamron 35-70 1:3.5 CF MACRO。大きな写真の撮影データは、焦点距離50mm、35ミリ版換算50mm、ISO320、F4.0、1/320sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

散歩道のトンボ

f:id:photolifenet:20170710201441j:plain

 岐阜市近郊にある自宅近くを、カメラを持って散歩するのを日課としており、そこで出会う野鳥の写真を撮っているのですが、冬が終わると野鳥の数はぐっと少なくなり、帰宅するまで一度もシャッターを押せない日は珍しくありません。

f:id:photolifenet:20170710201459j:plain

 そうなると望遠レンズより、道端の花や昆虫を撮るのに便利なマクロレンズをつけて出かけようかとも思うのですが、もしかしたら珍しい野鳥に出会うかもしれないと思うと、なかなかレンズ交換して出かける踏ん切りがつきません。
 接写について、望遠ズームにマクロ機構があるにしても、描写性能は近接撮影を目的とし、それに特化したマクロレンズには決してかないませんから、野鳥を狙わないのであれば、花や虫に対してマクロレンズがはるかに有効です。
 そう思いながらも、この日もいつも通り望遠ズームをつけて家を出たのですが、やはり野鳥の姿はなく、出会ったのは今日の写真のトンボでした。
 トンボを見るといつも思うのですが、このおなかの長い特異な姿に、機械的というかメカニカルな機能美を見るような気がします。
 下の小さな写真は、やはり散歩道に咲いていた草の花、あるいはつぼみですが、こんなにたくさん花をつけ、これが受粉して辺りに種が散らばり雑草が増えていくのかと思うと、庭の雑草に悩まされている身としては美しいと言う気になりません。

f:id:photolifenet:20170710201520j:plain

 使用機材のカメラはSony α77Ⅱに、レンズは Sony 70-300 SSM G。大きな写真の撮影データは、焦点距離230mm、35ミリ版換算345mm、ISO 1,200、F5.6、1/400sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。