写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

ベリーズ 空を舞うハゲワシ

f:id:photolifenet:20190714212849j:plain
 中米の国ベリーズは熱帯地方に位置することから、巣団の生活の中で目にする植生や動物種がだいぶ違いますから、日本からこの地に着くと異国情緒満点という気になります。
 植生については、この国最大の都市ベリーズシティの街中において、4枚目の写真の通り最も目立つ樹木はヤシ科の木であるといっても過言でないほどにあちこちに見られます。

f:id:photolifenet:20190714212904j:plain
 それらは、天を突くように背の高くなるパームヤシの木や、実がたくさんなり、人々の喉を潤すココナッツヤシの木などで、ココヤシの実はシーズンになると道路端でたくさん売られています。こういった風景に、ああここは南国なんだなと感じます。
 動物種については、空を見上げると、そこに舞っているのは日本でおなじみのトビではなく、頭が小さく、羽毛の無いハゲワシです。

f:id:photolifenet:20190714212918j:plain
 ハゲワシは代表的なものでベリーズに4種類が生息していますが、街中でもよく見かけるのは今日の写真の2種類で、頭の赤い Turkey Vulture(ターキー バルチャー)と、同じく黒い Black Vulture(ブラック バルチャー)です。体長は前者が76㎝、後者が64㎝で、トビが47-60㎝ですから、それより少し大きめということになります。

f:id:photolifenet:20190714212933j:plain
 彼らは動物の死骸を主に食べるのですが、しかし彼らをよく見かけのは、ベリーズシティ郊外のゴミ捨て場の上空を舞っている姿であることが多く、それを初めて知ったときは少々がっかりしました。私にとってハゲワシは野生の王国の象徴だからです。
 日本ではゴミは焼却され、地上に放置されることはないのですが、こちらでは全く焼却はされず、ゴミ捨て場ではあまり見たくない光景が広がっています。ベリーズの人々はゴミについて基本的に無頓着です。残念ですが。

f:id:photolifenet:20190714212952j:plain
 使用機材のカメラは Sony α77Ⅱ、レンズは Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 100、F6.3、1/640sでした。一枚目の写真はクリックして更に大きく見ることができます。  
 

日本 文殊公園の木の実

f:id:photolifenet:20190713195829j:plain
 岐阜市近郊にある自宅から車で10分ほどの所に、山全体を整備して散策道を設けた文殊の森公園があります。
 山は針葉樹もありますが、どちらかと言えば広葉樹が多く、散策道の脇には植樹されたと思われる様々な種類の木があります。

f:id:photolifenet:20190713195848j:plain
 この公園には普段の運動不足を補うための山歩きの目的と共に、野鳥の撮影にも出かけるのですが、これまでは冬がそのためのシーズンだと思っていました。
 しかし、先日友人からこの公園でたくさんの野鳥に出会えたと聞き、早速先週末に2日続けて行ったのですが、2日目は動植物の物知りであるその友人も一緒でした。
 散策中に多くのメジロや様々な夏鳥たちに出会えたは大きな収穫でしたが、それと共に友人に道の脇に咲く花や、まだ熟さない実をつけた色々な植物も教えてもらいました。

f:id:photolifenet:20190713195918j:plain
 それが今日の写真で、1枚目は美しい赤い実をつけている木ですが、名前を忘れてしまいました。木の実の形がうすに似ていることから、それにちなんだ名前だったと思うのですが。
 2枚目はクルミの実で、多分こうして自然になっている場面を見たのは初めてだと思います。

f:id:photolifenet:20190713195935j:plain
 3枚目は自宅庭にも植えてあるヤマボウシですが、実がこうして上に突き出してなるとは知りませんでした。
 4枚目がアケビで、早々とこうしてなり始めているのですね。今から秋の熟したときに試食したいと思っていますが、それまでに山の動物たちに食べれることの無いよう祈っています。

f:id:photolifenet:20190713200104j:plain
 使用機材のカメラはSony Cyber-shot RX10 Ⅳ 。大きな写真の撮影データは、焦点距離54mm、35ミリ版換算140mm、ISO 400、F 4.0、1/400sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

日本 文殊公園のイカルの幼鳥

f:id:photolifenet:20190711201959j:plain
 先週末に2日続けて、岐阜市近郊にある自宅から車で10分ほどの距離にある文殊の森公園に行ってきました。
 現在の季節は夏ですから山は当然濃い緑に覆われ、それらの枝葉が邪魔をして野鳥観察には難しい時期なのですが、しかし冬にここを訪れて見られる野鳥の数に比べて、この時期の方が数も種類も多いことを今回の訪問で感じています。

f:id:photolifenet:20190711202019j:plain
 冬の広葉樹林であれば、木々が葉を落とし見通しが良くなることから野鳥を見つけやすくなるのですが、しかし彼らに出会える頻度は夏のこの時期に比べてかなり低いことが分かりました。
 私はこれまで野鳥撮影は冬に限られると思い込んでいましたが、今はそれが間違いであることに気づき、一年を通してチャンスがあるのだと思いなおしています。
 今日の写真は、巣立ったばかりのイカルの若鳥で、まだ羽毛が十分に生えそろっていません。
 1枚目の写真だけであれば、このこの若鳥の種類の特定ができなかったと思いますが、2枚目の写真の通り、ほんのわずかに親鳥のくちばし部分が写っており、これでイカルと判明しました。

f:id:photolifenet:20190711202042j:plain
 今文殊の森公園では鳥たちの巣立ちの時期を迎えており、こういった幼鳥が良く見られますし、また冬には出会わないような種類の鳥たち、つまり夏鳥がたくさんいるような気がしました。
 3枚目は、羽が随分と傷ついていますが、この時期とてもたくさん見られるクロアゲハです。このチョウ、自宅のミカンの木に卵を産み付けますからあまり好きになれません。

f:id:photolifenet:20190711202105j:plain
 使用機材のカメラはSony Cyber-shot RX10 Ⅳ 。大きな写真の撮影データは、焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO 400、F 4.0、1/800sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

日本 文殊公園サンショウクイ?

f:id:photolifenet:20190709201910j:plain
 7月9日、前日の土曜日に次いで連日、岐阜市近郊にある自宅から車で15分ほどの距離にある文殊公園に行き、園内に整備されている山道を歩きました。
 この日は植物や動物の物知りである友人が一緒でしたから、特に植物についていろいろなことを教わりながらの山道散策となりました。

f:id:photolifenet:20190709201933j:plain
 梅雨の最中の今、空に晴れ間が見えるとはいえ湿度は高く、沢山の汗をかきながらの歩きですが、たまに吹く風が気持ち良く、また濃い緑の中に聞く鳥のさえずりは、豊かな自然のありがたさを実感します。
 道々でお互いが見つけた2か所のオオルリらしき鳥の巣を確認し、枝葉の間に何種類かの野鳥を見つけるのですが、メジロエナガ、そして前日に見たサメビタキ以外はその姿をクリアーに確認できませんでした。

f:id:photolifenet:20190709201948j:plain
 そんな中で、今日の写真の鳥をうまくカメラに収めることができたのですが、帰宅後この鳥を手持ちの図鑑で調べても種類を特定できません。
 そこで何度も何度も図鑑と見比べた結果、勝手にサンショウクイの巣立って間もない若鳥と見当を付けました。当たらずとも遠からずだと思いますが、羽毛が成鳥のものになるまでは見分けが困難です。
 昔は頭から、この時期に野鳥見られないと思っていましたが今は、緑の枝葉が邪魔をするのですが、意外と真冬よりも鳥の数が多いことに気づいています。

f:id:photolifenet:20190709202019j:plain
 使用機材のカメラはSony Cyber-shot RX10 Ⅳ 。大きな写真の撮影データは、焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO 800、F 4.0、1/250sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

日本 文殊公園のサメビタキ

f:id:photolifenet:20190707204235j:plain
 数日前に動物や植物に詳しい友人から、文殊公園に行った際に思いのほか様々な鳥の声を聴いたり見たりし、更に切り立った崖の斜面にオオルリの巣を見つけたとの電話がありました。
 それを聞いたからにはすぐにでも行きたかったのですが、あいにくお天気が悪く出かけることができず数日が過ぎました。
 そして今日の日曜日、朝から空には青空が見え、これまでの蒸し暑さも多少和らいだ日となったことから、カメラを持って自宅から車で15分ほどの文殊公園に出かけました。

f:id:photolifenet:20190707204254j:plain
 駐車場からメインの登山道を上り始めたところで、道の脇の桜の枝に小鳥がいたのを見つけ、それがこれまで見たことのない羽毛色でした。一瞬だけでしたが、喉の黄色のコントラストが目だったことからノビタキではないかと思います。
 登り始めに珍しい鳥に出会ったことから一気に期待が膨らみ、気は急ぐのですが、久しぶりの登りは思いのほかきつく、足が思うように前に出ません。それに多少ましになったとはいえ、湿度は高く汗が噴き出ます。
 何とか頂上付近の尾根を歩く平坦な道に出たところで、友人が言っていたオオルリの巣らしきものが見つかりました。でもそれは下から見上げる角度であることから中の様子は分からず、出入りする鳥も見られませんでした。

f:id:photolifenet:20190707204311j:plain
 現在山は若葉が茂り見通しが効かず、こんな時の野鳥観察は難しいのですが、意外にも数種類の野鳥たちに出会うことができました。
 その一つが今日の写真の、多分サメビタキです。私にとっては生まれて初めて出会った種類で、姿を手持ちの図鑑で調べたところ、これだろうと思います。つぶらな大きな目が特徴的です。
 これ以外にもこの日に数種類の鳥たちに出会ったことから、今後おいおいご紹介していく予定です。
 3枚目は頂上付近の散策道から南東方向を見た景色で、最も遠くに見えるのが南アルプスの一部かと思います。

f:id:photolifenet:20190707204337j:plain
 使用機材のカメラはSony Cyber-shot RX10 Ⅳ 。大きな写真の撮影データは、焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO 400、F 4.5、1/1,000sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

ベリーズ 自宅上空の定期便

f:id:photolifenet:20190706203627j:plain

 滞在当時、中米の国ベリーズの自宅は、この国一番の都市であるベリーズシティの、中心部から車で15分程の住宅地にありました。
 ベリーズシティには空港が二つあり、一つは国際空港で街の中心部から25分ほどの距離でした。もう一つは市内の海岸にあり、こちら滑走路の短い国内線専用で、レシプロ機しか使用できません。

f:id:photolifenet:20190706203704j:plain
 ベリーズは日本の四国より少し大きい程度の国土ですが、南北に長いことから、国土の南北のほぼ中央にあるベリーズシティからの移動距離は長く、陸路では時間がかかります。
 公共交通であるバス路線網は発達しており、全国のどこでも大抵はバスで行けるのですが、急ぐ場合は航空機を利用します。
 ベリーズは国土面積に対して人口はわずか36万人と極端に少なく、都市と呼べるのはベリーズシティのみで、地方にあるのは精々2,3万人の町です。
 しかし国土はどこまでも平ですから、空港はどこの町にも整備されており、空路は発達しています。よってビジネスマンや裕福な人は長距離の移動に空路をよく利用します。

f:id:photolifenet:20190706203721j:plain
 ベリーズシティの自宅上空は、ベリーズシティ国内線空港に侵入する空路に当たっており、夕方には地方からのたくさんの飛行機が通過します。
 今日の写真は、夕方に見られるその地方からの飛行機のマヤアイランド航空会社の機体で、このほかに、トロピックエアーというもう一つの航空会社が似た様な機体を運行しています。
 夕方に飛ぶ飛行機は夕日に映えて美しい姿を見せてくれるのですが、その頃には野鳥たちも昼間の活動場所からねぐらに帰る時間帯に当たり、この飛行機と同じように自宅上空を通過します。
 2,3枚目の写真は、ねぐらに帰るために自宅上空を通過する White-fronted Parrot(ホワイトフロンテッド パロット)で、時には30羽以上の群れで移動することがあります。
 このインコの他に、ムクドリモドキのブラックバード、シロトキ、サギなども通過しますが、鳥たちも毎日通勤しているのですね。

f:id:photolifenet:20190706203745j:plain
 使用機材のカメラは Sony α77Ⅱ、レンズは Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F7.1、1/800sでした。一枚目の写真はクリックして更に大きく見ることができます。  

 

日本 懐かしい Nikon D200

f:id:photolifenet:20190702202011j:plain
 岐阜市近郊にある自宅から、車で10分ほどの所に谷汲山華厳寺があります。田舎にあるにしては立派な山門があり、その門の中には奈良の南大門で見たような仁王像があり、結構見応えがあります。
 ここには1300年以上の歴史があるそうですが、日本家屋の店が並ぶ長い参道や、大木のある境内にその伝統と長い時間の流れを感じることができます。昔の人はこのお寺にお参りするのが楽しみだったに違いないと思わずにいられません。
 以下に華厳寺のウエブサイトを引用します。

f:id:photolifenet:20190702202029j:plain
 「798年(延暦17年)に豊然(ブネン)上人が開創した天台宗の寺。西国三十三番満願霊場であり、満願を果たした巡礼者が着物を脱いで納める笈摺(オイヅル)堂や、本堂の柱にかかる青銅の鯉に触れて精進落としをするなど独特の雰囲気が漂う。”谷汲さん”の名で親しまれ、桜や紅葉の名所でも知られる。」また、
 「2019年5月20日、日本遺産登録の発表が文化庁より行われました。
 1300年以上の歴史を誇る「西国三十三所観音巡礼」が、日本遺産に認定されました。

f:id:photolifenet:20190702202052j:plain
 華厳寺は、「西国三十三所観音巡礼」に含まれる、唯一岐阜県にあるお寺であり、最終の33三番目のお寺です。」とあります。
 このお寺は初詣でや、桜ともみじの時期には大変な人出でにぎわうのですが、それ以外は静かに参拝することができます。
 それにこのお寺は昔の茶店のような店が並ぶ長い参道が魅力的で、あちこちにフォトジェニックな景色が溢れています。
 今日の3枚はそんな参道と境内での写真です。

f:id:photolifenet:20190702202128j:plain
 使用機材のカメラは Nikon D200、レンズはSIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM。大きな写真の撮影データは、焦点距離60mm、35ミリ版換算90mm、ISO 100、F5.0、1/45sでした。一枚目の写真はクリックして更に大きく見ることができます。
 このカメラ、発色やコントラストに不満がありましたが、しかし機械的なカメラの造りは素晴らしく、持った感じ、シャッターを押した時の反応は剛性感の塊そのものでした。懐かしいカメラです。  
 それにこのシグマのレンズ、低価格の割には写りがよく、普段使いの機動性優先の私には不満のないものでした。