写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

日本 紅葉の徳山ダム

f:id:photolifenet:20191117201114j:plain
 今日11月17日、昨日に続いて本巣市側から馬坂峠を越えて徳山ダムに行ってきました。
 空は朝から青空で快晴、絶好の行楽日よりです。自宅前の国道は朝からひっきりなしに北の方向に車が通ります。山の紅葉を目指しているのでしょう。
 徳山ダムに着いたのは午前11時ころ、途中沢山の自転車を追い越したのですが、ほぼ全員が似たようなユニフォーム姿で、ヘルメットなど装備は万全に見えました。ここは登りが急ですから初心者向けのコースではないのでしょう。

f:id:photolifenet:20191117201129j:plain
 徳山ダムダム湖は想像以上の大きさで、その景色に圧倒されました。これが巨大プロジェクトであったことがよく分かります。
 湖の周りの山々の紅葉は美しく、とてものどかなのですが、一方でこの水の下に徳山村が沈んだのかと思うと複雑な気持ちになりました。
 ダムを作ろうと思い立った人は、村の人々が自分の故郷を失ってでもダムを作ることの方が重要と考えたのでしょうか。その根拠は何だったのでしょう。
 それにダム建設を、村では最初に村長に話したのでしょうが、その時の村長の思いはどうだったのでしょうか。

f:id:photolifenet:20191117201146j:plain
 結局最終的には村の同意を得てダム工事が始まったのでしょうが、村人たちは自身の故郷が沈むことをどう思ったのでしょうか。
 一つの村を沈めてまでこのダムを造る必要があったのでしょうか。私はダム建設反対者ではありませんが、ダムを眺めていると様々な疑問が浮かんできました。
 1枚目の写真は、徳山会館からかつての村の中心地であった方向を見ています。
 2枚目はやはり徳山会館のテラスから撮った一枚で、このテラスには過去の村の写真と現在を比較した説明があり、上記の思いを一層強く喚起します。
 3枚目は徳山会館の反対側の橋からで、ここからの風景でダム湖の広さがよく分かります。

f:id:photolifenet:20191117201053j:plain
 使用機材のカメラはSony Cyber-shot RX10 Ⅳ 。大きな写真の撮影データは焦点距8.8mm、35ミリ版換算24mm、ISO 400、F 7.1、1/1,000sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

日本 馬坂峠からの徳山ダム

f:id:photolifenet:20191116221213j:plain
 今日11月16日、自宅の空は朝から青空が広がり、いかにも秋の行楽シーズンの陽気でした。今日こそはもみじ刈りで紅葉の写真を撮ろうと、自宅から北の根尾地区に向かいました。
 途中のいつもの紅葉スポットはまだ時期には早く、山は1割ほどしか色づいていません。奥山に行ってもまだ早いかと思いながら、根尾地区の中心地である樽見を通り越し、西谷に進みました。門脇の集落からさらに西に進路を取り、八谷集落を通って峠道に向かいます。

f:id:photolifenet:20191116221229j:plain
 標高が徐々に上がるにつれて葉の色付きが濃くなり、道路から見える山の頂上付近はすっかりいい色になっているのが見え、期待が高まります。
 この峠道を登り切った場所が、本巣市揖斐川町の境となる馬坂峠で、境界は車一台分の狭いトンネルで繋がっています。
 その狭いトンネルを抜けると視界が広がり、正面に大きな湖が見えました。その湖の回りがきれいに色づいており、その景色を見て、今年やっと美しい日本の秋に巡り会えた感じでした。

f:id:photolifenet:20191116221246j:plain
 早速路肩に車を停め写真を撮ろうとしたら、なんとこの大切な機会にカメラを忘れてきたのです。痛恨のミスを悔やんでも仕方なく、あきらめてスマホで撮ったのが今日の写真です。
 この風景に写っている湖は、家に帰って地図を調べてみると、これが日本一の貯水量を誇る徳山ダム湖の一部であることが分かりました。
 今日はとりあえずトンネルを越して1㎞ほど走ってから本巣市側に引き返したのですが、次回はこのダム湖を回ってみたいと思います。勿論カメラを持って。
 帰路、門脇地区でこの辺りで有名な「ところ商店」でサバ寿司を買い、家で食べました。懐かしい母の味がしました。

f:id:photolifenet:20191116221301j:plain
 カメラはSony Experia。データは分かりません。
 

ベリーズ アルツンハ遺跡の Yellow-throated Euphnia(イエロースローテッド エウホニア)

f:id:photolifenet:20191114204050j:plain
 中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから、車で1時間ほどの距離にマヤ遺跡公園のアルツンハがあります。
 そこにはいくつかの古代遺跡のピラミッドが残されており、古代の人々の生活が偲ばれます。公園やその周辺では彼らが使った石器や土器が多く発見されており、園内にある小さな博物館でそれらを見ることができます。
 私は週末によくこの公園を訪れたのですが、目的は遺跡の見学だけでなく、園内で見られる様々な野鳥に出会うのが楽しみだったからです。

f:id:photolifenet:20191114204111j:plain
 この国の季節は乾季と雨期の二つだけですが、花の咲いたり木の実がなる時期は決まっており、それに合わせてこの公園で見られる鳥の種類が変わります。
 昨日このブログ上でご紹介したトロゴンや、緑色が美しいインコ、派手な色のキツツキなどが集まる木は決まっており、その木に実がなる時期にここを訪れれば高い確率でそれらの野鳥に出会えるのです。
 今日の写真は、現地の人が言うバターフルーツに集まる Yellow-throated Euphnia(イエロースローテッド エウホニア)で、1枚目の青い体色がオス、2、3枚目の黄色の体色がメスです。

f:id:photolifenet:20191114204130j:plain
 彼らはこの実が大好物らしく、私が彼らの3mほどの距離に近づいても全く気にせず、実をついばんでいたのには驚きました。最も、もともとベリーズのほとんどの野鳥は警戒心が薄いのですが。
 人と野鳥のと距離は、以前このブログで紹介した金華山ヤマガラのように、人の野鳥に対するアプローチによって決まるような気がします。
 人が野鳥を追いまわせば彼らは逃げますが、逆にウエルカムの態度を示せば彼ら近づいてくるのではないでしょうか。

f:id:photolifenet:20191114204020j:plain

 使用機材のカメラは SONY α77Ⅱ、レンズは SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換450mm、ISO 500、F5.6、1/500sでした。一枚目の写真はクリックして更に大きく見ることができます。

ベリーズ アルツンハの Black-headed Trogon (ブラックヘディッド トロゴン)

f:id:photolifenet:20191113203819j:plain
 中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから、車で1時間ほどの所にマヤ遺跡公園「アルツンハ」があります。
 ここは周辺がジャングルになっていることから、野生動物によく出会えるのため、遺跡見学を兼ねてバードウオッチングに訪れる観光客が多い場所となっています。

f:id:photolifenet:20191113203758j:plain

 今日の写真は、その公園内で出会った Black-headed Trogon (ブラックヘディッド トロゴン)で、トロゴンの仲間の中では最も数が多く、時には街中でも見る機会のある種類です。
 このトロゴンのメスは全体に黒色が多く、おなかの黄色以外は地味な体色ですが、オスは2枚目の写真の通り背中が光沢を持った美しい青色をしています。
 トロゴンは世界一美しい鳥といわれれ、また手塚治虫火の鳥のモデルとして有名なケツァールの仲間で、習性や食性はよく似ています。またあるトロゴンの仲間でケツァールに体色が似ているのもいますが、人里を離れないとなかなか見るのが難しい種類です。

f:id:photolifenet:20191113203846j:plain
 ブラックヘデッドトロゴンは、大抵群れで行動しており、仲間内で鳴き合いますから、近くにいるときは簡単に見つけることができまます。また人に対する警戒心が薄いことから近くまで寄ることができ、撮影者にはありがたい鳥でもあります。
 こういった美しい鳥たちを普段からたくさん見ることができるのですから、鳥好きにとって熱帯は本当に天国ですね。

f:id:photolifenet:20191113203731j:plain
 使用機材のカメラは SONY α77Ⅱ、レンズは SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換450mm、ISO 800、F5.6、1/320sでした。一枚目の写真はクリックして更に大きく見ることができます。

日本 マクロレンズでクモを撮る

f:id:photolifenet:20191111202516j:plain
 マクロレンズを手に入れると、やたらと虫や花を撮りたくなります。それはやはり普段身近にありながら見えてないものが、このレンズによって見ることができるようになるからだろうと思います。
 マクロレンズをつけて庭に出てみると、まず目につくのが草花で、その中でも野草に咲く小さな花が撮りたくなります。なぜなら大きな花は目で見えますが、小さな花は小さすぎて細部が見えませんから。

f:id:photolifenet:20191111202530j:plain
 そうやって撮れた写真を見て、ああこんなに綺麗だったのかと驚くのが普通です。小さな花も大きな花と同じように花びらやしべなど部品が総てが揃っていて、そのどれもが精巧にできているのが分かり、それだけで感動します。
 さて次は虫ですが、これはなかなか見つかりません。でもふと見ると庭木や植え込みにたくさんのクモの巣があるのを発見します。
 大きな虫は近づくと逃げてしまい、小さな虫は動くと付いてゆけませんから大抵は撮影に失敗します。でもクモはどこへに逃げず、風が無ければ動かずじっとしていてくれますから撮影が容易な対象になります。

f:id:photolifenet:20191111202545j:plain
 今日の写真は、自宅庭で見かけたクモですが、マクロレンズで撮って見てみると、頭部に毛がふさふさとしているのが分かります。目は八つあるはずで、ここでは四つが見えているようですが、それとも六つでしょうか。それに、足には毛が刺のように生えているのですね。
 3枚目の写真はコスモスの花ですが、しべの横に小さな蚊らしきものがいます。この虫を撮ることができれば良かったのですが。

f:id:photolifenet:20191111202448j:plain
 使用機材のカメラは SONY α7Ⅱ、レンズは Minolta AF 50 Macro F2.8。大きな写真の撮影データは、焦点距離50mm、35ミリ版換50mm、ISO 500、F6.3、1/160sでした。一枚目の写真はクリックして更に大きく見ることができます。

日本 背景は席田用水

f:id:photolifenet:20191110203602j:plain
 岐阜市近郊にある自宅から車で10分ほどの所に、席田用水という水路に架かる橋がありますが、今日の写真はその橋を背景にしました。水路の水は根尾川本流から取水しているのですが、この地点はその取り入れ口から500mほど下流になります。
 この写真の背景になっている席田用水を調べてみると、ウィキペディアには以下の通り紹介されています。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/席田用水
 「席田用水(むしろだようすい)は、岐阜県の主に本巣市を流れる農業用水。ゲンジボタルの繁殖地として知られ、疏水百選にも選定されている。 」

f:id:photolifenet:20191110203621j:plain
 「1530年(享禄3年):大洪水により、根尾川の本流は藪川(現在の根尾川)に移る。旧根尾川を改修し、席田用水が完成。」
 この文書で私も初めて知りましたが、1530年頃までは根尾川は現在の用水路を流れていたのですね。それにこの用水路の何と歴史のあることでしょうか。関ケ原の合戦以前には既に完成していたとは、驚きました。我ながら地元でありながら何も知らないことにも驚きます。

f:id:photolifenet:20191110203637j:plain
 また、私は以前からこの用水路は全く新しく造られたと思っていましたから、水路を掘るのは大変な仕事だったろうと思っていたのですが、かつての根尾川を利用したのであれば納得がいきます。それに、当時既に田んぼの開墾が進んでいたのですね。
 今日の写真のカメラは、2004年に発売された古いカメラで撮っているのですが、当時定価16万円という高価格で売り出された高級カメラです。
 メーカーは4色フィルターを使って発色に注力したカメラでしたから、ご参考に花の写真を載せました。花が既に傷んでいるのは残念ですが、確かにくっきりといい発色だと思います。

f:id:photolifenet:20191110203534j:plain
 使用機材のカメラは Sony Cyber-shot DSC-F828。大きな写真の撮影データは、焦点距離12.5mm、35ミリ版換算 ?mm、ISO 64、F4.5、1/250sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。

ベリーズ アルツンハ公園の Lineated Woodpecker (ラインイーティッド ウッドペッカー)

f:id:photolifenet:20191109220958j:plain
 中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから、車で1時間ほどの所にマヤ遺跡を保存、整備したアルツンハ遺跡公園があります。
 そこには複数のピラミッドが修復され、それらの頂上に誰もが昇ることができることから、ベリーズでも人気の高い観光スポットになっており、海外からの観光客が多く訪れます。
 遺跡公園の周辺はジャングルのまま残されていますが、公園内は多くが芝生の広場になっていることから、ここはまるでジャングルの中にぽっかりと空いた穴のような形になっています。

f:id:photolifenet:20191109221015j:plain
 バードウオッチャーにとってジャングルはとても魅力的な場所ですが、でも実際は、密林内部は枝葉が濃く繁り、声は聞こえても姿を見つけるのはとても難しい場所なのです。
 その点、ジャングルに空いた穴の縁は、野鳥を見つけるにはとても適した場所で、中でもこの遺跡公園は最高のロケーションだと思います。現にベリーズの観光ガイドは、バードウオッチャーをこの公園に案内することが多いようです。
 今日の写真は、アルツンハ遺跡公園で見かけたキツツキたちで、1枚目は Lineated Woodpecker (ラインイーティッド ウッドペッカー)で、その名の通り白い線を食べたかのように、それは口元から喉を通り背中に達しています。

f:id:photolifenet:20191109221030j:plain
 体は黒色ですが、頭の赤色とおなかの縞模様がとても目立つ美しいキツツキで、全長は33㎝ほどあり、日本のアオゲラよりも大きな体格です。
 このラインイーターを街中で見ることはまずなく、郊外の田舎や、このアルツンハ公園などで出会うことができますが、頻度は多くなく、この日ばラッキーといったところです。
 2枚目は1枚目と同じ個体ですが、この日に撮れたのがこの2枚だけでした。緑の中で赤色がとても目立ちますね。
 3枚目はベリーズシティの街中でもよく見かける、この国で最も一般的なキツツキですが、街中だけでなくジャングルにもたくさん生息しています。

f:id:photolifenet:20191109220940j:plain
 使用機材のカメラは SONY α77Ⅱ、レンズは SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。大きな写真の撮影データは、焦点距離300mm、35ミリ版換450mm、ISO 400、F8.0、1/1,000sでした。一枚目の写真はクリックして更に大きく見ることができます。