写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

ベリーズ メイフラワー・ボカウイーナ国立公園の鳥たち 3

f:id:photolifenet:20201006210601j:plain
 今日は先日10月4日にご紹介した、中米の国ベリーズの最大の都市ベリーズシティから車で2時間半ほどの場所にあるメイフラワー・ボカウイーナ自然国立公園で見かけた野鳥たちの続きです。我々が泊まったホテルは自然公園の中にありますから、その広いホテル敷地内だけでも様々な鳥たちを見ることができます。そこの野鳥たちはこれまでに人間に襲われた経験がないからでしょうか、我々が近づいても神経質に逃げるようなことはありませんから、とても親しみがわきます。
 1枚目はこの国で多く見られるハチドリですが、この種類は街中で見かけたことはありません。

f:id:photolifenet:20201006210617j:plain
 ベリーズでは5月から8月にかけてフランボイヤ、日本名火炎樹が国内のあちこちで咲きますが、ホテルの敷地に咲いた花の蜜を吸いに鳥たちが集まります。この写真のハチドリの他に黄色い体色のオリオールたちも蜜が大好きです。

f:id:photolifenet:20201006210721j:plain
 こちらは頭に赤い帽子をかぶったような羽毛が特徴のリニエイテッド ウッドペッカーです。都市部で見かけることは稀ですが、ここではほぼ毎日のように見ることができました。体格は日本のアオゲラよりも大きく足などは特に立派です。

f:id:photolifenet:20201006210736j:plain
 こちらはおなかの黄色と背中の藍色のコントラストが美しいエウホニアです。この鳥に初めて出会ったときにカメラを2mほどに近づけても逃げなかったのには驚ろかされました。

f:id:photolifenet:20201006210801j:plain
 こちらはホテル敷地内で見かけた巣ですが、その高さが私の胸ほどでした。鳥たちがいかに人間を警戒していないか分かります。いやむしろこの巣の主は他からの脅威から逃れるために、わざと人の近くに作っているのかもしれません。それにしてもその作りの良さには感心します。

f:id:photolifenet:20201006210821j:plain
 使用機材のカメラはSONY α77Ⅱ、レンズは SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。1枚目の写真の撮影データは焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F 5.6、1/500sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。 

日本 文殊の森公園のヤマガラたち

f:id:photolifenet:20201005214441j:plain
 10月5日の今日、朝からどんよりと曇り、もしかしたら降るかもしれないと思うような空模様でしたが、昼からは晴れるのとの天気予報を信じて文殊の森公園の山口城跡に向かいました。猛暑の夏以降、ここで野鳥に出会う機会がぐっと減ったことから期待は低かったのですが、何とか今日の写真の鳥たちに出会うことができました。
 1枚目は白っぽい幼虫を口にしたヤマガラで、割と近い位置で撮ることができました。

f:id:photolifenet:20201005214458j:plain
 2枚目はぬいぐるみのようにかわいらしいエナガで、たくさんの数の群れで木から木へと移っていきました。すでに冬に向けて群れを作っているのですね。その群れの大半は今年誕生した若者たちかもしれません。

f:id:photolifenet:20201005214518j:plain
 こちらは頂上の山口城跡でよく見かけるサメビタキです。頂上にある木製の椅子に座って、おにぎりのお昼を食べていると決まって1本の木に来て停まります。以前から何かなと気になっていたのですが、今日やっとその姿をカメラに収めました。前にあった枝でピントが甘くなっています。この鳥、体色は地味ですがかわいらしい顔をしています。

f:id:photolifenet:20201005214542j:plain
 登山道の中腹から撮った山口城跡がある文殊山(別名権現山)です。文殊山頂上は右の高いほうですが、城跡はこの二つのピークにまたがってあったようです。ご覧の通り山の木はほとんどが広葉樹ですから季節の移り変わりを楽しめます。

f:id:photolifenet:20201005214620j:plain
 使用機材のカメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO 1,000、F 4.0、1/250sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ メイフラワー・ボカウイーナ国立公園のキスカディ

f:id:photolifenet:20201004225724j:plain
 中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから、車で南に2時間半ほど走った所にメイフラワー・ボカウイーナ国立公園があり、その園内にリゾートホテルがあります。この国立公園は人里離れたジャングルで、ホテルはその中にありますから電気は通っていませんが、敷地内で太陽光などで自家発電しています。ですから宿泊客は無駄な電気を使わないように要請されますが特に不便は感じませんでした。それはともかくこの国立公演は野鳥の宝庫で、ジャングルに出かけなくともホテル敷地内だけでも様々な種類を見ることができます。
 1枚目は国中どこでも見られる決して珍しくないキスカディですが、我々が泊まったコテージのすぐ近くの木に巣を作っており、写真はそこに親が餌を運ぶ様子です。

f:id:photolifenet:20201004225739j:plain
 これがキスカディの巣で、ヤシ科の木に人の頭の高さほどのところに作ってありました。中には大分大きくなった雛たちがいて、親たちが餌を持って帰ってくるたびに大きな声で鳴いていました。彼らは人間の存在を無視するかのようにほとんど気にしません。

f:id:photolifenet:20201004225754j:plain
 ホテル敷地内に咲いていた南国特有のポウイの花です。この種類は木によって様々な色があるのですが、この紫色はポウイの木が多かったセントルシアで見たことがなく珍しいと思います。美しい色ですね。

f:id:photolifenet:20201004225810j:plain
 こちらはベリーズシティの自宅周辺でも見られるトンボで、美しい色をしています。このほかにオレンジ色の個体もあるのですがオスメスの違いかもしれません。

f:id:photolifenet:20201004225844j:plain
 使用機材のカメラはSONY α77Ⅱ、レンズは SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。1枚目の写真の撮影データは焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 800、F 5.6、1/500sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。 

日本 オープンカー トヨタMRS

f:id:photolifenet:20201003225717j:plain
 以前にこの車トヨタMRSを購入後にご紹介しました。あれから大分時間が過ぎ、その間のレポートでもと思ったのですが、実はそれほどこの車に乗っておらず、取り立ててご報告するような内容がありません。やはり車が複数台あって、その中で普段の足は使い勝手の良い軽自動車ばかりに頼ってしまっているため、それ以外の車を使用する機会があまりありませんでした。でもあるきっかけからMRSのハードトップを外し、初めてオープンにして、久し振りにドライブに行ったその時の写真をご紹介します。

f:id:photolifenet:20201003225739j:plain
 ハードトップはオープンカーにとって様々なメリットがあるのですが、大きなデメリットもあります。その最たるものがオープンカーをオープンで走らせたい場合、当然のことながらハードトップを外さなくてはなりません。その脱着はまず一人ではできず、他の一人の手助けが必要です。中には一人で十分という猛者がいらっしゃるかもしれませんが私には無理です。これが第一点、そして次にその置き場所の問題が第二点です。ハードトップは結構な大きさでかさばります。充実した車庫か便利な場所にある物置が必要となります。この2点は大問題でこのオープンカーをオープンで走らせるためにはこれらを解決しなければなりません。

f:id:photolifenet:20201003225802j:plain
 オープンカーはオープンで走ってこそ価値がありますが、それが簡単にできない取り外し式ハードトップは何のために存在するのか悩んでしまいます。このMRSに乗ってみて思ったのは、オープンカーで一番使い勝手がいいのは、電動でも手動でも構わないのですが、格納式のハードトップがある車種です。
 改めて、これらの写真でお分かりのようにオープンカーが一番美しいのは、やっぱり屋根のないオープンの姿ですね。

f:id:photolifenet:20201003225821j:plain
 こちらは車を停めた駐車場に咲いていた百日紅の花で、各色ある中でもこの写真のピンク色が好きです。

f:id:photolifenet:20201003225844j:plain
 使用機材のカメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離13.7mm、35ミリ版換算37mm、ISO 400、F 6.3、1/1,000sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 初めてのガリの成果

f:id:photolifenet:20201002213237j:plain
 若い頃、友釣り(川でのアユ釣りの方法)はやっていたのですが、ガリはやったことがありませんでした。友釣りはご存じの通り種アユというおとりで、彼らの縄張り意識の強い習性を利用し、おとりを攻撃するアユを針にかけるのですが、ガリは重りとたくさんの針を糸につけ瀬を泳ぐアユを強引に引っ掛ける方法です。
 今年これまで3回やったのですが成果はなく、今日の4回目にやっと1匹ですが釣り上げることができました。それが今日の写真です。サイズは15㎝と小さいのですが、これは放流魚ではなく、多分海から登ってきた天然ものです。この一匹を釣った前後に釣りあげられなかったほどの大物を2度も外してしまったのは悔やまれます。

f:id:photolifenet:20201002213316j:plain
 その記念の一匹を写真の通りガスグリルで塩焼きにし、2人で分けていただきました。私が半面と内臓を食べたのですが、この世にこれほどおいしい魚があったのかと感動しました。やはりアユは養殖ではなく天然物の塩焼きが最高です。最後に我々に恵みをくれたアユに感謝し、冥福を祈ります。

f:id:photolifenet:20201002213336j:plain
 使用機材のカメラはCanon IXY 210 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離 5.5mm、35ミリ版換算 33 mm、 ISO 400、F 3.2、1/20sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。2枚目はスマホで撮りました。

日本 秋の花と蝶

f:id:photolifenet:20201001215755j:plain
 今日の写真は岐阜市近郊にある自宅周辺で,この時期に見かける花と蝶です。1枚目は野原のどこにでも咲いているオレンジ色の小さな花で、名前はマルバルコウソウだそうです。

f:id:photolifenet:20201001215814j:plain
 こちらは言わずと知れたヒガンバナ。秋には絶対に撮りたい花の一つですね。

f:id:photolifenet:20201001215838j:plain
 こちらは自宅周辺のいつもの散歩道で見かけたチョウで、ネットで調べたのですが名前が分かりませんでした。それにしてもチョウやガの種類の多さには驚きます。

f:id:photolifenet:20201001215855j:plain
 同じくこちらも上記のチョウと同じ場所で見かけました。こちらもやはり名前が分かりません。姿が美しい種類ならいっぱい写真が出ていてすぐに分かるのですが。

f:id:photolifenet:20201001215921j:plain
 使用機材のカメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離75.8mm、35ミリ版換算207mm、ISO 400、F 4.5、1/1,000sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 農村の彼岸花

f:id:photolifenet:20200930200637j:plain
 岐阜市近郊にある自宅の近くに、毎年彼岸花が群生する場所があり今年もきれいに咲いていました。うまい具合に近くにコンビニがあることからそこに車を停めさせてもらい、この写真を撮りました。もちろん買い物をした後です。

f:id:photolifenet:20200930200652j:plain
 秋の彼岸花は日本の原風景ですね。多くの外国人は日本の桜の美しさは知っていても、この彼岸花が咲く農村風景は知らない人が多いと思います。多分多くの外国人はこの風景を見れば、その美しさに感激するでしょう。

f:id:photolifenet:20200930200736j:plain
 使用機材のカメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離8.8mm、35ミリ版換算24mm、ISO 400、F 8.0、1/1,000sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。