岐阜市近郊にある自宅周辺の散歩で、冬鳥が訪れる季節になると根尾川で幾種類かの水鳥たちを見ることができます。その中で見かける機会が一番多いのはマガモで、次がカワアイサ、その次にカルガモ、そして名前が分からない黒色のカモ、最後にオシドリといった順です。
今日の写真はカワアイサですが、カルガモ以外はどの種類も人に対する警戒心が非常に強く、散歩道に私を見つけると一斉に飛び立ってしまいます。でも毎年毎日それが繰り返されると、彼らもだんだんに気を許すのか、マガモだけは警戒しながらもすぐに飛び立つことは少なくなるような気がします。
1枚目のカワアイサの雄の緑色の頭と、真っ白な体のコントラストが美しいですね。
ところで、カワアイサのくちばしの先をよく見ると、かぎ状に曲がっていて、先が鋭くなっていますが、これはウも同じような形をしています。
その鋭いくちばしの先を捕えた魚に突き刺し、獲物を逃がさないための機能だそうですから、カワアイサも魚を主食としているのでしょう。草食のカルガモやオシドリには、このくちばしの先のかぎ状の曲がりはありません。
ウは、川にアユを放流をする漁協の人に嫌われていますが、多分このカワアイサもたくさんの川魚を捕っているのでしょううが、季節が冬だからアユ漁には影響がないのでしょうね。
使用機材のカメラはSony Cyber-shot RX10 Ⅳ 。大きな写真の撮影データは、焦点距離220mm、35ミリ版換600mm、ISO 400、F4.0、1/800sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。