岐阜市近郊にある自宅近くで見られる野鳥はどれほどの種類なのか、最近になって次から次へと、これまでに見たことのない鳥に出会うようになってから、これまでの思い込みが変わりつつあります。
日本の図鑑にはたくさんの野鳥が紹介されていますが、それらのほとんどは自分の住む地域とは関係のない種類ばかりに見えていましたが、それがそうでないことに近頃気づき始めたのです。
今日の写真のアカゲラもそのうちの1種類で、最近自宅周辺の散歩コースで頻繁に出会う機会があります。
アカゲラは数年前に一度だけ遠くから見かけたことはありましたがそれっきりで、よって、周辺の山からこの地に迷い込んだのだろうと思っていました。
ところがこの冬、上記の通り頻繁に出会うのですから、これはもう間違いなく、留鳥であるアカゲラはこの辺りに住んでいるのはずと確信しています。
ところで、これまで出会ったアカゲラの多くはメスで、頭に赤い部分がなかったのですが、この写真のアカゲラはそれがありますからオスです。やはりキツツキの象徴のような頭頂部に赤色のある姿はきれいですね。
下の写真は散歩コースの一景色ですが、この朝に積もっていた雪が見慣れた景色を幻想的にしてくれていました。その写真の中央に見える緑色の鉄橋は、根尾川を渡る樽見鉄道のものです。
使用機材のカメラはSony Cyber-shot RX10 Ⅳ 。大きな写真の撮影データは、焦点距離220mm、35ミリ版換600mm、ISO 400、F6.3、1/1,000sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。