写真紹介 on Line

カメラと写真を楽しむ豊かな生活、そして鳥が大好き

シンガポール ガーデン・バイ・ザ・ベイ公園の野鳥たち

 今年2023年2月にシンガポールを訪れた際に出会った野鳥たちのご紹介の続きです。撮影場所は島の南部のダウンタウン近くにあるガーデン・バイ・ザ・ベイ公園で、ここは海に面していることから、内陸部とは違った野鳥に出会える可能性があります。ということで、この公園でウミワシに出会ったことは既にごお知らせしました。でも今日ご紹介の野鳥は、これまでの滞在中にに出会った種類ばかりです。この公園は水場が多く、そのためたくさんの種類と数のカワセミが見られるようですが、残念ながら当日は雨のせいなのか彼らに出会うことはありませんでした。さて1枚目は以前にお知らせした野鳥の鳴き合わせ会場で多く見かけた鳥、レッドウイスカード ブルブルです。1枚目の写真はとても近くまで来てくれたのですが逆光であったこと、小雨の中で上向きに撮らねばならなかったこと、小枝が多かったことなどの悪条件が重なり、せっかくのチャンスを生かせませんでした。

 2枚目も同じブルブルですが、こちらは小枝などの邪魔はなかったものの、高いヤシの木の上で距離がありすぎました。この美しい鳥を好条件で撮りたかったのですが心残りです。次回があるかどうかわかりませんが、今後の楽しみな目標ということにしておきます。

 3枚目の写真はこれも以前に当ブログに登場しているワカケホンセイインコです。日本鳥類保護連盟のサイトによれば、彼らの本来の生息地はインド南部やスリランカですが、日本でも集団での生息が確認されているほどに、その範囲を広げているようです。ここシンガポールでも例外ではなく、滞在中にあちこちでたくさん見かけましたが、しかし国内の鳥類図鑑には登場していません。外来の飼い鳥が篭脱けして増えたにしても現地に適応してしまえばもう駆除することは困難でしょうし、果たして駆除することが適正なことなのか、分からなくなります。

 4枚目はこれも既に当ブログに登場したことのあるブルーテイルド ビーイーターです。この国の鳥類図鑑に2種類のハチクイが掲載されていますが、そのどちらもよく見かけます。ハチクイは他のどれとも違った独特の印象があり、魅力的な鳥です。

 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO400、F6.3、1/320sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ アルツンハ遺跡の魅力

 中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティから、車で1時間ほどのところに古代マヤ遺跡のアルツンハがあります。ベリーズには国内のあちこちに古代遺跡があるのですが、アルツンハは大型クルーズ船が寄港する都市に最も近いことから、日帰り観光が容易で人気の観光スポットになっています。アルツンハの遺跡群は保護するために公園化されており、入園料を支払う必要がありますがとても安価です。園内のいくつかあるピラミッドの多くは復元されており、建設当時の威容が再現されています。これらのピラミッドには頂上まで登ることができ、かつての古代の人々が触ったであろう石に触れることができます。写真の1、2枚目はピラミッドの上で撮ったものです。背景にジャングルが写っています。

 遺跡公園はジャングルの中にありますから周囲は深い緑の熱帯雨林に囲まれています。そのジャングルの中にぽっかりと穴が開いたように芝生の敷かれた遺跡公園があるわけですから、ジャングルに生息する動物たちに出会う機会があります。この公園は遺跡を楽しむと同時に野生を身近に体験できるワイルドな場所でもあるのです。2枚目は餌の虫をくわえたイエローウイングド タナガーです。彼はわざわざ自身の狩猟の成果を見せに来たかのように、すぐ近くまで寄ってきました。

 これは園内の木にまとわりついていた弦植物に成っていました。赤く色づいていますから実でしょうか。熱帯雨林では日本では見かけない様々な変わった植物に出会えます。ここは古代文明ファン、野鳥ファン、植物ファンには見逃せない観光スポットです。

 カメラはSONY α55、レンズはMinolta AF100-300 Apo F3.5-4.5。1枚目の写真の撮影データは焦点距離100mm、35ミリ版換算150mm、ISO800、F8.0、1/500sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

シンガポール 海岸のシーイーグル

 今年2023年の2月末、シンガポールを訪れた際に出会った野鳥たちのご紹介の続きです。今日の写真は島の南のダウンタウンに近い海岸に位置するガーデンズ・バイ・ザ・ベイ公園でのものです。これまでにもお知らせしていますがこの公園は海に面していることから、内陸部とは違った種類の鳥たちを見ることができました。それが魚やウミヘビを主食とする、この写真のホワイトベリード シーイーグルです。現地の図鑑に依れば体長は69-85㎝で、翼幅の記載はありませんが2m近く、或いはそれ以上はあると思われる大型のウミワシです。飛ぶ姿はとても美しいものでした。

 この日は2羽が公園の沖(対岸の岸近く)に来ていましたが、いずれもこちらの岸辺からは遠くに停まっていたことから、この程度にしか撮れませんでした。それでもこれまで見た鳥たちとは迫力が断然違いました。このウミワシは北はインド東部から中国南部、南はオーストラリアにかけて生息しているようです。

 海岸からウミワシを見ていたのですが、ふっと下を見るとこの写真のオオトカゲがいました。体長は少なくとも2m以上はあり、これまで見た中で最も大きなもので、まるでコモドドラゴンです。私一人では絶対に取り押さえることは無理と思われる体格をしており、中南米のイグアナとは全く違う力強さを感じます。

 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO100、F4.0、1/800sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 池田山登山

 2023年5月17日の今日は美濃地方の各地で30度を超え、地元お隣の揖斐川町では35度を超えるほどの真夏日となりました。その揖斐川町のお隣の池田町にある標高924mの池田山に登ってきました。池田山にはドライブコースがあり、車で頂上近くまで行けることから気軽に登ることができます。ですから今回登ったのは車を利用してのことです。1枚目の写真は頂上付近の駐車場から伊吹山を背景にしています。今日はガスがかかっていて見通しは悪かったのですが、何とか雄大な景色は見えました。やっぱり山はいいなと思う瞬間です。池田山の情報は以下のサイトに詳しく出ています。(池田山|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」 (kankou-gifu.jp) )

 駐車場から頂上までは歩いて20分ほどの短い距離で、登りもきつくありませんからハイキング気分で行けます。でも頂上はそれほど視界が開けておらず見晴らしは良くなくて少しがっかりでした。でも途中でフクロウの鳴き声が聞こえましたから運が良ければ会えるかもしれません。池田山頂上から来た時と同じ道を車で下る際に、パラグライダーやハンググライダーが飛び立つポイントに寄りました。2枚目がそこから見た景色です。こちらは視界が開けており雄大な景色を楽しむことができました。ただ今日はガスが濃く、写真に残すにはいまいちでしたが。

 3枚目4枚目の写真は駐車場から山頂に続く道の休憩ポイントで出会ったコガネムシです。こんなにきれいな種類は初めてです。まるでタマムシのようでした。特に足は緑色にキラキラと光っていました。この虫を見てコガネムシの名前の由来が分かったような気がします。ところでこのコガネムシに出会った辺りでフクロウの鳴き声を聞いたのですが見つけることができませんでした。
 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離10.8mm、35ミリ版換算29mm、ISO400、F5.0、1/2,000sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 今年初めてのサメビタキなど

 2023年5月16日の今日は、朝からからりと晴れ渡り5月なのに夏を思わせる暑さとなりました。いつも通り自宅近くの文殊の森公園に出かけ、文殊山に登りましたが今日は頂上を目指さず野鳥観察小屋までにしました。登山途中にオオルリサンコウチョウの鳴き声を聞くことはできなかったのですが、キビタキは相変わらずたくさん鳴いていました。野鳥観察小屋付近で今日の1枚目写真のサメビタキに出会いました。今年初めてです。シンガポールの図鑑にはこの鳥とそっくりな種類がエイシアン フライキャッチャーと紹介されていますが、彼らはもしかしたらシンガポール辺りから渡って来たのかもしれません。日本で無事に過ごすことを祈っています。

 今日もこの写真の通りキビタキに出会いました。キビタキのさえずりは山のあちこちで聞こえましたから、この公園内だけでもたくさんいるようです。キビタキの鳴き声はオオルリと似ており、透き通ったとてもきれいな音です。

 今日の限らずいつものことですがコゲラに出会いました。相変わらす忙しく幹から幹へと動き回っています。海外ではこんな小さなキツツキの仲間を見ることはありませんでした。小型化の好きな日本にぴったりな鳥ですね。

 文殊の森公園の帰りにアオバズクが訪れる森に行ってきましたが出会うことはできませんでした。その森近くの田植えが済んだ水田に、この写真のカルガモがいました。彼らは群れでいることが多いのですがこの時は一羽だけでした。
 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO400、F4.0、1/640sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 今日のキビタキと庭に咲く花

 2023年5月15日の今日、朝は雲が多く暗かったのですが、昼前には次第に晴れ間が広がりさわやかな日となりました。今日も自宅近くの文殊の森公園に出かけ、標高345mの園内最高峰の文殊山に登りました。登山途中にサンコウチョウアカショウビンの声が聞こえないかと耳に神経をとがらせたのですが残念でした。しかし遠くでフクロウが鳴いているのを聞きました。そのフクロウを聞いたすぐ後に今日の写真のキビタキに出会いました。キビタキは2羽で私の目の前に現れ、ツツジの枝でしばらくじっとしていてくれました。1羽はこのように見つけられたのですが、他の一羽は近くにいたのですが分かりませんでした。彼らはまるで私にあいさつに来てくれたようでした。

 自宅の庭に今年も美しく咲いたセッコクです。何の手入れもせず、いつも枯れたのかなと思うほどですが、時期になるとこうして咲いてくれます。可憐で美しい花です。

 こちらも自宅の庭に咲いた夏ミカンの花です。特に手入れはしていないのですが毎年よく花を咲かせます。でも今年は特に多く木全体が花だらけです。冬には甘酸っぱい実をいただいています。他にミカンやハッサクもあるのですが、そちらもたくさん花をつけています。

 こちらも自宅のビックリグミの木ですが、少しずつ実が熟し始めています。食べるのが楽しみなのですが、毎年この実をヒヨドリ、カラス、サルが食べに来て横取りされますから、それが悩みの種です。

 カメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO400、F4.0、1/400sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

セントルシア 背景はヨットが浮かぶロドニーベイ

 カリブ海の島国セントルシア東インド諸島に位置し、日本の琵琶湖ほどの大きさで人口は約16万人ほどの小さな国です。主要な産業はバナナ生産でしたが近年は観光業が盛んになりつつあります。気候は温暖で一年中日本の夏のような気候が続くのですが、常に北東からの貿易風が吹き付けるため、それほどの不快さは感じません。島は中央に山岳地帯のジャングルがあり、深い緑に包まれています。海岸には多くのリゾートホテルがあり、シーズンには主に欧米からの観光客が訪れます。その観光の中心地は島北部のロドニーベイで、そこにはこの島で最も長いビーチがあり、ホテルやレストランが建ち並んでいます。その北端に今日の写真の舞台となっているピジョンアイランド国立公園があります。1枚目は園内の丘の上にある砦の遺跡から見たロドニーベイの海岸を背景にしています。

 このピジョンアイランド国立公園はもともと名前の通り島だったのですが、本島との間を埋め立て半島になりました。ここはかつてイギリス軍が、フランス軍からの島の防衛のために軍事施設を建設し、それが現在遺跡として残ています。公園からのロドニーベイの眺めは美しく、また熱帯魚と共に泳げるビーチもあり人気の観光スポットになっています。2,3枚目の写真の、ここからの眺めは本当に素晴らしいですね。

 カメラはOlimpus E500、レンズはZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6。1枚目の写真の撮影データは焦点距離32mm、35ミリ版換算64mm、ISO100、F9.0、1/250sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。