岐阜県の第二の都市である大垣市の中心部に、かつての堀である水門川に囲まれて大垣城が曽於白い姿を優雅に見せています。インターネット公式サイトでは以下の通り紹介されています。
http://www.ogakikanko.jp/spot/ogakijyo/
「全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。
慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。
戦国の世が去った江戸時代、寛永12年(1635年)以降には戸田家11代が十万石の城主を続け、戦火で焼失したものの、昭和34年(1959年)に再建されました。
戦災で焼失する以前、大垣城の天守は旧国宝に指定されていました。
現在、大垣公園内には、大垣城を背景にした大垣藩初代藩主 戸田氏鉄公の像が立っています。
昭和20年(1945年)、戦災で惜しくも焼失しなければ歴史的価値の非常に高い観光名所になっていたと言われる大垣城。
かつての大垣城は、水堀を幾重にもめぐらせた堅城で、敷地にして現在の3倍以上、櫓の数は10を数える大変規模の大きな要塞だったと言われています。 」
昨日の土曜日、大垣の水門川や大垣城を歩いてきましたが、桜が満開で一年で最も素晴らしい景色を堪能してきました。
使用機材のカメラはSony Cyber-shot RX10 Ⅳ 。大きな写真の撮影データは、焦点距離11.3mm、35ミリ版換算31mm、ISO 400、F 8.0、1/1,000sでした。また、大きな写真はクリックして更に大きく見ることが出来ます。